NEWS

お知らせ

View More

2023.12.28

12月室内装飾【冬至】

 

12月の室内装飾は、冬至にちなんで“柚子湯”をイメージして飾りました。

 

 

冬至とは・・・1年で一番、太陽の出ている時間が短く、夜が長い日のことを言います。

冬至の風習である柚子湯は、江戸時代からあったようで、

1838(天保9)年に刊行された、江戸の年中行事を紹介する

『東都歳時記(とうとさいじき)』によると、

『冬至 今日銭湯風呂屋にて柚子湯を焚く』との記述があります。

 

「冬至」を「湯治」にかけ、「柚子」を「融通が利く」(=体が丈夫)にかけて、

お風呂屋さんが始めたとされています。

 

 

 

保育園では、各クラス柚子湯を行ったのでその様子をお伝えします。

 

【つき組(1歳児クラス)】

 

初めは柚子が入ったたらいを見て、不思議そうにしていましたが、

「柚子だよ」と伝えたり、以前から掲示していた柚子湯の写真と照らし合わせたりし、

興味を持ち手で触れていました。

「いい匂いがするね」と子どもたちに伝えると、鼻を近づけたり、柚子湯に手や足を入れて

楽しむ姿がありました。

 

  

 

 

【そら組(2歳児クラス)】

 

柚子湯をやることを知ると、「早くやりたい!」と興味津々な子どもたち。

ゆず湯につかると、「温かいね」と子どもたち同士で共感していました。

柚子を実際に手に取り、匂いを嗅いでみたり柚子を割って中身を出し

観察したりする姿がありました。

 

部屋中が柚子の匂いでいっぱいになると、「いい匂いする~」と遊びながらにっこりしていましたよ。

 

 

 

 

 

【にじ組(3歳児クラス)】

 

「いい匂いがする~!」と柚子の香りを楽しんでいたにじ組さん。

「みかんみたいな匂いがするね」「美味しいのかな?」と

友だちや保育者とやり取りをする姿もありましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

【ひかり組(4歳児クラス)】

 

“柚子湯をしよう!”と、みんなで準備していたひかりぐみさん。

柚子を手に取ると「いい匂いがする」と、うっとりしていました。

 

皆で輪になって柚子湯につかると、柚子の中身が気になり、みんなで割ってみることに。

種が出てくると種がぬるぬるしていることに気がつき、鏡餅づくりでもち米を洗った事を思い出し、

ザルを使って洗い始めました。

綺麗になった種から芽が出てくるのを見たかったようで、

「お家で育ててみる!」と持ち帰る姿がありましたよ。

 

 

 

 

 

【ゆめ組(5歳児クラス)】

 

柚子湯の由来をクイズ形式で質問してみると、「あ!そうだった!」と

昨年行ったことを思い出す姿がありました。

柚子湯は、足湯だけではなく、手でも温かさや柚子の匂いを感じていました。

手足が柚子の香りでいっぱいになると、「いい匂いだね」と友だちや保育者に共有していましたよ。

 

 

 

 

 

 

今後も子どもたちと本物に触れる中で、日本の行事や風習に興味関心を深められるようにしていきます。

 

 

今年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

良い年をお迎えください!