NEWS

お知らせ

View More

2023.10.12

積み木あそびについて(全クラス)

今週は、各クラスの積み木あそびについてご紹介します。

積み木の特徴の一つに、『重力』がありますね。

ブロックは組み立てると簡単には壊れません。

作った物を容易に持ち運ぶこともできます。

ですが、積み木は少しバランスを崩しただけで壊れてしまいます。

作った形のまま運ぶことも至難の業でしょう。

だからこそ、子ども達は熱中して、試行錯誤を繰り返しながらイメージを形にしていきます。

作っては壊し、また作り、『重力』の仕組みにも気付いていくのです。

 

では年齢ごとに積み木あそびの様子を見てみたいと思います。

まずはほし組さんです。

ほし組さんでは、立方体の積み木が4つ入るケースを人数分用意し、自分だけの積み木で満足いくまで遊ぶことができるよう、環境を整えています。

初めのうちは、積み木との出会いとして、手に持って舐めてみたり、積み木同士を打ち付けて音を鳴らしてみたり、時には投げてみたりしながら、積み木に親しんでいきます。

そうした経験を積み重ね、保育者自身も積み木を大切に扱う姿を見せていくことで、月齢の高い子の中には積み木を積んでみる姿も見られ始めました。

横に並べたり、縦に積み重ねたりしながら、「がたごと」と電車に見立てる子もいますよ。

 

次につき組さんです。

つき組には、立方体の積み木が9つ入るケースを人数分と、レンガ型の積み木を2箱用意しています。

レンガ型の積み木があることで、より遊びに広がりが見られました。

例えば、おままごとのなかで積み木を食材に見立てる子もいます。

立方体とレンガ型で、それぞれ違った食材をイメージしながら遊びを膨らませています。

また、立方体だけでは難しかった、より立体的な構造も可能になりました。

縦と横、縦横無尽に広がっていく積み木。

時には2箱では足りず、予備の積み木も使ってどんどん作っていきます。

必ずしも完成形が頭にあるわけではなく、作りながら形がどんどんと変化していくのも、積み木の面白いところです。

「○○みたい」「こっちは○○」と話してくれる言葉に耳を傾け、そんな表現をありのままに受け止めていくことで、表現する楽しさを感じてもらいたいと思っています。

 

最後はそら組さんです。

そら組では、ほし組、つき組で獲得した知識を遺憾なく発揮し、より複雑に遊びが変化させていきます。

フェルトやプラステン、動物や人型の玩具も組み合わせながら、イメージを具体的に表現していく姿が増えました。

工事現場や動物園など、実際に見たもの、経験したことを思い出しながら、遊びの中で再現していきます。

気が付けば、部屋の中が一つの街になっていることも。

保育者は、ある時は住人になって子ども達の遊びにお邪魔したり、ある時は黒子になっていらない玩具を片付けたりしながら、子ども達の遊びが広がっていくよう見守っています。

また、見立て遊びだけではなく、無心になって、高く、大きく積んでいくこともあります。

自分の身長よりも大きくなったら、椅子に乗ってさらに大きく積んでいきます。

そうして満足行くまで積み上げた時の達成感に満ちた表情は、とても頼もしく、見ているこちらまで嬉しくなってしまうほどです。

 

単純な形と素材のままの色によって、何にでも見立てられる積み木あそび。

完成させることではなく、そこに至るまでの過程を大切にしながら、今後も子ども達の遊びを見守ってまいります。

「ママ、パパに見せる!」と、帰るまで作品を取っておくこともあるので、その時はぜひご覧になってくださいね。

 

~~~~~~~~~~~~~~

みんなの頭の上にあるものは何?」

 

エリート社員である大樹は、自分にはなくて仲間には有る、

「あるもの」を見つけた。新しい保育園に関わることで

その謎が明かされてゆく…。

 

プライムスター保育園グループの

保育ショートムービー第二弾!

 

 

♡ハートの種明かし♡

https://www.youtube.com/watch?v=OP-42fdGT78