NEWS

お知らせ

View More

2021.03.05

 3月の室内装飾:ひなまつり   すばる組の様子

三寒四温というように、日々気温差が大きい日が続いていますね。春一番が吹き荒れ雨と風の様子を窓越しに見て目を丸くしている子ども達の姿もありました
3月の室内装飾のテーマは、ひなまつりです。
一般的に女子の健やかな成長を祈る節句の行事。桃の花が咲く時期なので「桃の節句」と呼ばれます。雛人形の起源は平安時代の「流し雛」紙で作った人形を川へ流して災厄よけの守り雛としてまつられるようになったと言われます。当時の乳幼児死亡率はとても高く、赤ちゃんの頃に亡くなることは珍しくありませんでした。親は「形代(かたしろ)」と呼ばれる身代わりになる人形を子どもの枕元に置き、体の悪い所を形代でなでて子どもの健やかな成長を一生懸命名がいました。そして一年の災いを春の雛流しで祓っていたのです。江戸時代になると人形遊びが流行。人形は豪華で立派な物へと変化していき、この頃から雛人形は鑑賞を楽しむスタイルとなっていったのです。
菱餅・・古代中国でのお祭りで食べられていたお餅。3色それぞれに健やかな子に育ってほしいという願いが込められています。桃色(赤)・・魔除けの色。赤いクチナシの実は解毒作用がある。 また、桃の花の色を表す。
白・・清浄を表し、残雪を表現。血圧を下げる菱の実を入れ、子孫繁栄、長寿、純潔を願う。 緑・・母子草のくさもち。母と子が健やかであるようにと願いが込められる。日本ではよもぎを使用。強い香りで厄よけ効果がある。
また3色を重ねる順番(下から白・みどり・桃色)で雪の中から新芽が芽吹き、桃の花が咲いているという晴の情景を表現しています。

すばる組(1歳児クラス)の様子

根岸前公園で、みずたまりを見つけました。 枯れ葉を持ってきて浮かべてみると、動いた!船みたいだね。と子ども達の声

これも入れてみようか?相談しながら石や枝も入れています。
足もいれてみようかな?

なんだかべたべたする。ぬるぬる?
手も真っ黒だね。
雨が降った翌日の公園での出来事ですが、子どもが自ら自然と関わっている場面でした。
自分の目で見て、触って、感じる。安全に十分配慮しながら、このように五感を使う経験がたくさんできるようにしていきたいと思います。