NEWS

お知らせ

View More

2022.03.03

3月の室内装飾

今月の室内装飾のテーマは『ひなまつり』。

 

お内裏様,お雛様,雪洞(ぼんぼり)を飾りました。

 

ひな祭りはもともと五節句のひとつ、「上巳(じょうし)の節句」。

この日は古代中国では忌日(いみび)とされ、

そのけがれを祓うため水辺で体を清め、厄払いが行われていました。

 

それが平安期頃に日本に伝わり、土や紙の人形にけがれを移して水に流す「流しびな」の行事となり、

「ひいな遊び」というお人形遊びとなりました。

これが節句となり、ひな人形を段飾りにして、美しく飾って祝うようになったのは江戸時代になってからでした。

 

 

  • 雪洞(ぼんぼり)

もともとはロウソク立てでした。

ほんのり灯った雪洞の様子から、「ほんのり」→「ぼんぼり」と、言葉が転化したという説があるそうです。

 

月日や時刻を十二支の数詞で読んだ江戸時代には、結婚式は、亥の刻 (21~23時の間) に行われていたため、

雪洞を灯す必要がありました。

そして、お雛さまは結婚式の様子を模したものであるため、同じように雪洞に火を灯す必要があるのです。

 

婚の字のつくり 「昏」 は、黄昏 (たそがれ) という言葉に使われているように、

日が落ちてから暗い様子を表しています。

 

 

 

雪洞を見たつき組の子どもたち、「これ、ライトつくの?」と言うので、

つき組の室内で点灯してみました。

 

 

「あ、オレンジ色!」と言いながら、ひなまつりの絵本に載っている雪洞と同じであることに気付き、

見比べたり“同じだね”と共有したりしています。

 

 

扇や冠、柄杓などの装飾品ひとつひとつ、「これはなに?」と保育者に尋ねたり、

「ここはピンク、水色…」とお雛様の着物の色をじっくり観察したりしていました。

 

 

ほし組さんも見に来ました。

興味津々で見つめ、時々ちょんちょん、と指先で優しく触り、声を出して、

保育者とアイコンタクトをとっていました。

 

 

お雛様とお内裏様をじっと見つめ、次に保育者の顔を見て、再びお雛様に視線を戻し…

“人の顔”を見比べていたのかもしれませんね。

そら組さんは、「わたし、この子が好き」「わたしはこっちが好き」とやりとりしていました。

衣装の色や顔、髪形などを見ながら考えて、自分の好みを表したようです。

 

 

給食はひなまつりにちなんだ行事食で、

昼食はひなちらし、おやつは桃とイチゴのゼリーでした。

 

 

 

 

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

「みんなの頭の上にあるものは何?」

 

エリート社員である大樹は、自分にはなくて仲間には有る、

「あるもの」を見つけた。新しい保育園に関わることで

その謎が明かされてゆく…。

 

プライムスター保育園グループの

保育ショートムービー第二弾!

 

 

♡ハートの種明かし♡

https://www.youtube.com/watch?v=OP-42fdGT78