NEWS

お知らせ

View More

2019.11.22

11月(霜月)の装飾

先週から11月(霜月)の装飾をしました。

今月のテーマは、七五三です。

       

七五三は子どもたちの成長過程を無事に過ぎることのお祝いと厄除けの行事です。

中世以来、子どもの成長の祝いとして、宮中や公家、武家で行われていた男女三歳の髪置、男児五歳の袴着、女児七歳の帯解の儀式にちなみ、扇、袴、箱せこ、髪飾りなど、身に付けるものを飾りつけるそうです。

いつの時代でも、子どもに「元気に育ってほしい」と願う親心は変わらないものですね。

            

今月は、柿、榊(さかき)、赤飯を飾っています。

          

ほし組は、みんなの前に装飾を並べて「今月は、柿とお赤飯と榊が飾ってあるよ」と伝えると「ちょうだい」と手を出して取ったり、お赤飯はなでなでしたり、榊を振ってみたりする姿がみられましたよ!

           

つき組は、「見て、柿だよ」と言い、お友達同士見せ合って食べる真似をしたり、「葉っぱ!」と榊を指差したので、「さかきだよ」と保育者が名前を伝えると「さかき!」と繰り返し言う姿が見られました。

     

柿やごはん(赤飯)など子どもたちに身近なものに興味津々でした。

         

そら組の子どもたちは、「あっ!かきがある!」、「触りたい!」、「こっちはごはんだよ」と飾ってあるのをすぐに見つけ、触れられるものは触れてみています。

         

保育者に「このごはんは赤飯っていう名前だよ」と教えてもらうと、「赤飯?」、「赤飯食べたい!」と名前を繰り返し言ったりしていました。

         

興味を持ったときに、飾ってあるものの名前やなぜ飾ってあるかなど少しずつ子どもたちに伝えていきたいと思います。