NEWS

お知らせ

View More

2025.03.07

室内装飾【ひな祭り】

今週は、室内装飾【ひな祭り】についてお伝えします。

ひな祭りは古代中国から伝わり、現代では女の子の成長と健康を祈願する行事として定着しています。お祝いの形は時代に応じて変化しているものの、お子さまの幸せを願う意味は変わりません。

ひな祭りは、ひな人形と呼ばれるモチーフを飾ることが特徴的です。ひな(ひいな)とは、小さくてかわいらしいものを表す言葉です。その昔、人形(ひとがた)に罪やけがれを背負ってもらい川に流すという風習が日本各地にありました。江戸時代になると工芸品としてのひな人形が発展し、川に流すのではなく飾るようになったそうです。古くから伝わる人形(ひとがた)の風習と同様に、身代わりとしてけがれを人形に移し、お子さまを守ってくれる意味もあります。

観察の様子をお伝えします。

初めて目にする子もいたかもしれませんね。大切にして玄関やお部屋に飾られていることや『みんなを守ってくれるお人形だよ』等、保育者の言葉に耳を傾けるほし組の子ども達でした。赤ちゃん人形への温かいやり取りが増えている中で【人形=大切】という結び付きもあったのかもしれません。『だいじだいじ~』とことばで表現したり、保育者が大切にお人形に触れる様子を見て同じように優しく触れる姿が見られました。

 

つき組では、前日にご家庭でお祝いしたことと重なりを持って観察する様子がありました。【過去の経験と現在の結び付き】がとても増えていることを感じます。ひな人形に触れながら『髪の毛こうなってるね』と自分の髪の毛と重ねる姿がありました。又、図鑑を通して観察している中で実際のひな人形との表情の違いに『なんでかな?』と子どもたちの中に疑問が生まれていました。一緒に考えたり、やり取りを通して『色々なお顔があるね』という気づきがありましたよ。

 

興味津々のそら組では、じっくりと観察できるように自分の近くに置く姿があったり、図鑑のひな人形と重ねながら見比べる姿がありました。『ひな祭りのお人形だよ』と保育者が伝えると『ひな祭り?』と不思議そうな表情を見せながらもじっくりと観察を楽しむ子ども達でした。このような観察や行事に触れる機会をとても大切にしています。じっくりと観察することができると子どもたちは『なんでだろう・・・?』といった疑問や様々な発見にも繋がっていきます。

《昼食》

・ひなちらし

・三色お浸し

・すまし汁

《おやつ》

・ひなまつりケーキ

昼食やおやつもひな祭りにちなんだメニューで子どもたちの嬉しそうな表情が見られました。特別感を感じながらの食事を楽しんでいましたよ。大人も感じる特別感があるように、子どもたちの感性はとても豊かです。同じように感じたり、楽しく食事を摂ることを大切にしていきたいですね。

 

*雪あそびの様子*

先日、積もるほどの雪が降りましたね。窓から見えた雪に気づいた子ども達は『ゆき~!』と興味津々で実際に感触や冷たさを感じることができました。

 

子ども達は、一度経験したことを様々な場面で思い出します。例えば「先週〇〇を食べた」ことが子どもの中で何かをきっかけに思い出し、形にしようと表現する姿へと繋がっていきます。その姿がどこからきているのか保護者の方と共有することで「この前〇〇食べたんだね」と繋ぎ合わせることができます。繋がることで子ども達の表現はさらに豊かなものになっていきますね。子ども達の経験には、大人の関わりがとても大切だなと感じています。

 

今年度も残り僅かとなりましたが、今後ともよろしくお願いいたします。