NEWS

お知らせ

View More

2025.03.07

3月 室内装飾「ひなまつり」

「ひな祭り(桃の節句)」

 

ひな祭りの3月3日は、もともと季節ごとの食物を神様に供える五節供(ごせっく)のひとつで、「上巳(じょうし、桃の節句とも)」の日です。中国の古い習わしから、水辺でみそぎをする日とされ、それが転じて人形に穢れ(けがれ)を移し、水に流してお祓いをするようになりました。

この人形がのちにひな人形となり、上巳が女子の祝い日とされていたため、女の子の健やかな成長を願う「ひな祭り」となっていったといわれます。

ひし餅・・・ひし餅はひし形になっていますが、これは心臓を表すとも、桃の葉を表すともいわれています。ひし餅の色の白は雪、赤は花、青は若草、黄色は紅葉を意味し、四季を表現しているのです。

 

<ほし組>

興味を持ってすぐに手に取る子、おそるおそる手をのばす子、”なんだろう”と見つめる子と様々で、安心してひし餅に触れる中で感触を確かめ、保育者の目を見て訴えていました。

「つるつるだね」とのやりとりで興味を持ち保育者と一緒に指をすべらせたり、頬にあてていたので「冷たいね」と声を掛けると保育者の頬にもあててくれました。

感じたことを共感しながら関わると満足そうな表情を浮かべていましたよ。

  

 

<つき組>

おひなさまを手に取ると「○○ちゃんの」と大事に持ったり、ひし餅が一つしかなかったので、「見終わったら次のお友だちに貸してね」と声を掛けると満足するまで観察した子どもたちは次の子へと渡していました。

ひし餅にひびが入っていたので剥いてみたり図鑑で「一緒だね」と比べてみたりと、やりとりを行いながら観察をしました。

 

<そら組>

季節の図鑑でひなまつりのページを一緒に見て、「おだいりさまとおひなさまだよ」とやりとりすると「これがおだいりさまとおひなさまなの?」と行事に関心を深める姿が見られました。

「おもちだよ」「かたいね」、ひびが入っていたので「割れるんじゃない?」と保育者とお話しながら観察しました。「おやつのケーキと色が一緒だね」と、その日のおやつに出たひなまつりケーキを思い出して呟く子もいましたよ。

どのクラスも1年間を通して、行事や日本の四季に対する興味や関心が深くなったのではないかと感じています。

 

<給食、おやつ>

ちらしずしを見た子どもが「おすしみたい」、ひなまつりケーキを見て「なんで3色なの?」と疑問に思ったことを呟いたり、「いちごがはいってるよ」と声を掛けると「(いち)ご!(いち)ご!」と嬉しそうにする姿がありました。

そら組では食べる前に保育者が「今日はひなまつりメニューだって」と呟くと「どういうのがあるの?」と質問し一緒に季節の図鑑で調べてみました。ちらしずしを見て「酢飯だから酸っぱいんだよ」とやりとりをしながら期待を膨らませ、いよいよ給食の時間になると「やった~!ひなまつりメニューだ!」と喜んで準備を始める子どもたちでした。

食べ始めると「おいしいね、のり。」「もやしシャキシャキいい音~♪」と食べた感想を言葉で表現したり、「○○ちゃん菜の花の味どうだった?」の保育者とお友だちのやるとりを見て、「菜の花はどれ?」と興味をもって食べてみる子も姿もいました。「どうだった?」と聞くと、顔をしかめていたので「ちょっと苦かったかな?」と言葉を添えて共感すると、「これは苦い・・・」と菜の花の味を体験した一コマでした。