2025.03.07
3月玄関装飾【ひなまつり】
今月は”ひなまつり”をテーマに飾りました。
ひなまつりは、女の子の健やかな成長と健康を願う桃の節句の行事です。
・桃の花・・・華やかなピンクの色は魔除けの効果をもつと信じられ、飾られています。
桃の花は、ひな祭りの象徴的な花として知られています。
・ひな人形・・・子どもに災いが降りかからないようにという家族の願いや、人生の幸福が得られるように
という気持ちを込めて桃の節句にひな人形を飾るようになったそうです。
・ひなあられ・・・菱餅を外でも食べやすくするために砕いて焼いたのが発祥。
子どもの健康を祈願するという意味が込められています。
【ほし組】
ひな人形を見ると”大切なもの”と感じ取ったようで、じっと見つめたり、そーっと優しく触れていました。
ひなあられがおいしそうに見えたようで、手でつまもうとしたりモグモグ口を動かして食べたそうにしていましたよ。
【つき組】
ひなまつりの装飾に興味津々の子どもたち。指でお花をちょんちょんと触ってみたり、
ひなあられの形や色の違いに「みどり!」「しろ!」と元気な声で伝える姿もありました。
おだいりさまとおひなさまを机の上に並べると、皆大喜び!
「どんな顔しているかな?」の問いに「いいかお~!」と応えている子もいましたよ。
おひなさまの手の組み方に興味をもち、「こんな感じかな?」と一緒に真似をしている姿がかわいかったです。
玄関に戻しにいこうとすると「おつかれさまです~」と声をかけていて笑ってしまいました!
【そら組】
ひなあられを触りながら「うちにもある!」と食べたことを伝えていました。
おだいり様とおひな様の口元に持っていき、食べさせてあげようとする姿も。
「食べてる~!」と嬉しそうにお話していました。ひなあられを手でくだいている姿もあり、感触も楽しんでいましたよ。
おひな様の着物を何枚重なっているか確かめるように優しくめくっていました。
おだいり様の口元をみて「口あいてる!」と表情にも気づいていた子どもたち。
「どうしてひなあられって食べるの?」「どうして桃の花?」と、いろいろな「なんで?」が聞かれたので、
図鑑で一緒に調べました。いろいろなことに興味をもっている子どもたちです。
ご家庭でもぜひ、ひなまつりの文化に触れながら由来や、大人が子どもの健やかな成長を願っていることを伝えてみてください。
園でも絵本や図鑑を通して子どもと一緒に調べることを大切にしています。実際に人形やひなあられに触れてみることで、
新たな発見もあったようです。このような体験を大切にしていきたいと思います。