NEWS

お知らせ

View More

2025.02.12

2月玄関装飾~節分~

 

今年の節分は2月2日でしたね。数年に1度、時間のズレを調整するために節分が2月3日ではない年があるそうです。

節分の定番行事の豆まき。季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、追い払います。

恵方巻を食べて福を呼び込んだり、地方によっては鬼が大の苦手とされる柊鰯を飾るところもあります。

 

 

 

 

 

 

 

鬼のお面に触ろうとする子、逃げようとする子と様々でした。

「あ~!あ~!」と喃語を発して発見を伝えています。

柊にそっと触ってみる子もいました。触ることができると嬉しそうに笑っていましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

興味津々の子どもたち。鬼のお面を顔にあてたり、眺めてみたりしていました。

枝豆から大豆ができる事を伝えると「そうなんだ」とつぶやき、大豆を豆の房に入れようとしている様子もみられました。

鬼が柊のチクチクした葉が苦手だとわかると鬼のお面に近づける姿もあり、よく理解しているのだなと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福豆の皮がむける感触がおもしろいようで、次々にむいていました。

「見て!むけたよ!」と手のひらにたくさん集めてみせてくれましたよ。

福豆の香りを嗅ぐと「きな粉の匂いがする!せんせいも嗅いで!」と共有してくれました。

豆まきの歌を「一緒に歌おう!」と繰り返し歌う姿も。

柊のギザギザしている葉に気づき、「痛そうだね~」と言っている子もいましたよ。

節分の次の日は、お家で豆を投げた話や鬼のお面を作った話もたくさんしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月に1度、行事食があります。

今月は、恵方巻、鶏照り焼き、けんちん汁でした。

「おいしい~!」と言いながら食べていた子どもたち。

調理の先生がみにくると「おいしいよ!」「ありがとう!」と伝えていました。

 

寒い日が続きますが、暦の上ではもう立春ですね。戸外では梅も咲いてきて春の訪れを感じます。

子どもたちは鬼を吹き飛ばすかのように元気いっぱい遊んでいますよ!

これからも健康に過ごしていきたいですね。