NEWS

お知らせ

View More

2024.12.20

12月室内装飾【冬至】

今月の室内装飾では、冬至の日におすすめの食材である、『ニンジン・レンコン・小豆・ゆず』を飾りました。

 

 

冬至とは、1年の中でいちばん昼の時間が短く、夜の時間がいちばん長い日となります。今年の冬至は、12月21日です。

冬至の日には運気を上げるために「ん」の付く食べ物を食べることがあり、運がつくという語呂合わせから来ています。今回飾ったニンジンには、健康を保つ。レンコンには先を見通す。という意味があると言われています。小豆のように赤い色をした食べ物は中国では古来から「邪気を払う」と考えられています。

 

また、冬至の代表的な風習として、ゆず湯が挙げられます。ゆずの皮には血行改善を促したり、風邪予防に効果的なビタミンCが豊富に含まれています。ゆずは実るまでに時間がかかることから、長年の苦労が実るよう願いが込められていたり、強い香りは邪気が起こらないとされるなど縁起の良い果実として冬至の定番となっています。

 

 

 

保育者が準備をしていることに気付くと、”早く見せて”と興味津々の様子が見られていたほし組の子どもたち。

レンコンの穴が気になり指を入れてみたり、ニンジンの手触り、重さなどをじっくりと確かめています。小豆が器に当たる音の面白さに気付き、器の中で混ぜてみる姿もありましたよ。

 

保育者がゆずを嗅いでいる姿を見て、匂いを嗅いでみようと鼻に近づける様子もありました。独特な香りに少し驚いたのか顔をしかめる姿が見られています。皮が剥けることを伝えていくと、剥いてみようとする姿もありました。果肉や種が見えると、「ん!」と”何かあるよ”と伝えてくれています。「種が出てきたね」などと子どもたちの気付きを共有していくと、どうなっているのかなと更に夢中になって剥いていました。

 

桶にお湯を溜め、ゆず湯も行いました。「いいにおいだね」「温かいね」とやりとりしていくと、「たたたい(あたたかい)」と保育者の言葉を模倣する姿がありましたよ。

 

 

栄養のある食材を食べたり、ゆず湯に入って体を温めたりしながら寒い日々を元気に過ごしたいですね。