2024.12.14
12月玄関装飾~冬至~
冬至は1年で1番太陽の出ている時間が短く夜が長い日です。
今月は冬至にまつわる、かぼちゃ・小豆・ゆずを飾りました。
・かぼちゃ・・・新鮮な野菜が少なくなるこの時期。これからの冬を乗り切るためにも冬至というふしめの日に
かぼちゃを味わって栄養をつけようという先人の知恵があったそうです。
小豆とかぼちゃを煮た”いとこ煮”を食べる地域もあるそうです。
・ゆず・・・風邪予防や保湿に良いとされるビタミンCなど豊富に含まれていて、ゆず湯にして身体を温めます。
大きいかぼちゃに興味津々で触る子、少し怖かったようで後ずさりする子と一人ひとり反応が違っておもしろかったです。
「良い香りがするよ」と言葉をかけてゆずを近づけると”なんだろう?”という表情をする子や”もう1回!”と伝えるように
「あ~!」と指を差す子がいましたよ。
じっくりゆずを触ってから鼻に近づける姿もありました。
机の上にかぼちゃ、ゆず、小豆を用意すると皆が夢中で感触を味わっていました。
特に小豆がお気に入りのようでスプーンですくって移し替えたり
机に落ちて跳ね返る音を聞き楽しんでいる様子がありました。
スプーンで小豆をかきまぜながら「あんこにならないかな~?」とつぶやくかわいい姿もみられましたよ。
立派なかぼちゃを手に取り「かたい!ごつごつする!」と感じたことを伝えたり、くるくるとコマのように回転させ観察したりと
新しい発見もあったようです。
持っているゆずを「先生かいで!」と保育者の鼻に近づけて香りを嗅がせてくれたり、
自分でも香りを確かめていました。
小豆を一粒ずつつまんで触っていて、「小豆だよ」と名称を伝えると「大福に入ってる?」と聞いている子もいて、
小豆があんこになることを知っているようでした。
朝の会でゆず湯をやることを話すと「やりたい!」との声が多く聞かれ、嬉しそうにゆずをもってテラスに向かっていました。
手や足をゆず湯につけると「あったかい!」「いいにおい!」とお湯の温かみとゆずの香りを実感しているようでした。
ゆずの皮を両手でしぼったり、出てきた種にも興味をもって集める様子もありました。
飾ってあったかぼちゃを切ってもらい、触ってみました。
すりこぎ棒やスプーン、水を使い、なにやら料理をしているようでしたよ。
寒さが深まってきましたが、かぼちゃ等緑黄色野菜で栄養を摂って元気に過ごしていきたいですね。
ぜひ、ご家庭でもゆず湯で楽しいお風呂の時間を過ごしてみてください。