2024.12.09
絵本について
11月は読書週間がありました。
日頃から、絵本を読むことが好きな子どもたち。
今回は各クラスの絵本の様子をお伝えしたいと思います。
【ほし組】
好きな絵本をとったり、ずりばいで進んで手を伸ばし、満足気な表情を浮かべています。
”スプーンちゃん”という絵本では、メロンやアイスクリーム、スープなどおいしそうな絵がでてきます。
保育者がスプーンですくう仕草をすると「あーん」と口を開けて食べる真似をしていますよ。
やりとりを楽しみながら絵本に親しんでいます。
”ごぶごぶごぼごぼ”の穴があいている絵本も好きで、穴に指を入れたり、ページをめくってまた戻して・・・と
”どうなっているんだろう?”と観察していました。
保育者のお膝に座ってじっくり絵本の世界に浸ったり、ページをめくることを楽しんでいます。
【つき組】
玄関装飾を見たり、戸外で発見したものを図鑑で調べる姿もあります。
「お家にもあるよ~」「食べてみたいな~」等、いろいろと保育者やお友達と話しながらみています。
最近は、身体のしくみがきになるようで、生活習慣や尿の色のページをみると
「気をつけなきゃ!」「じゃあ大丈夫だね」等と、まるで大人のような会話も聞こえてきます。
子どもたちの興味や関心がどんどん深まっていけるよう、やりとりを続けていきたいと思います。
絵本にあるお星さまをみて、クラス全員の名前を呼び「(一緒に)見たいね~!」とつぶやいている子もいました。
つき組の子が最近好きな絵本は、”おつきさまこっちむいて” ”とけいのほん” ”人間図鑑” です。
【そら組】
「一緒にみよう!」と他児を誘って、一つの図鑑を一緒にみている様子があります。
絵本の内容を覚えていて、自分なりに読んでいる子もいますよ。
昆虫図鑑のちょうちょをみて「公園にいたね!」と話したり野菜をみて「家にもあるよ~」等と話したりと、
経験したことや自分が知っていることを話し保育者や他児とのやりとりを楽しんでいる様子もあります。
自分の赤ちゃん(人形)に、読んでいる姿もありほっこりします。
行事の図鑑をみながら、日本の伝統行事についても子どもとやりとりしています。
「今はなに~?」「ゆず湯この前やったね!」等、話しながら行事についても学びを深めていっていますよ。
そら組の子が好きな絵本は、”ふみきりくん” ”にににんにんじん” ”ごろりんたまねぎ” ”ちょっとだけ” です。
絵本は、物語等に親しむとともに、言葉のやり取りを通じて身近な人と気持ちを通わせられます。気持ちが通じ合う経験も、
人の気持ちを理解する土台になっていきます。
お家でもぜひ、じっくり絵本を読んでみてください。どんな絵本が好きなのか教えてくださいね♪