2024.06.05
野菜栽培
今週は、ひかり組・ゆめ組の苗植えの様子をお伝えします。
~ひかり組~
4月中旬頃から、保育者から苗植えの話しを聞き、何を植えるか話し合い
準備をしていたひかり組の子どもたち。
トマトとサツマイモに決まると、植え方や水やりはどのくらいするのか?
どうやって実がなるのか?など、疑問に感じたことを図鑑で調べていました。
苗植えの当日、準備した軍手を身に付けてウキウキしながら出発を待っていました。
畑では土が柔らかいことに気づき、踏み心地を楽しんだり
色んな虫がいることに驚く姿もありました。
苗を植える際、どうしたら良いか分からず「どれくらい掘るの?」「どうやってやるの?」と
尋ねる姿もありましたが、隣で苗植えをするゆめ組さんを見て
「これくらいかな?」「土の中に入るかな?」と
子ども同士で話し合いながら植えていました。
~ゆめ組~
4月から朝の会で、今年も野菜栽培をすることを伝えると
育てたい野菜をみんなで話し合ったり、昨年の野菜栽培の経験を思い出したりしながら
期待を膨らませていました。
今年は、まだ育てたことのないトマトときゅうりを育てることにしました。
5月15日に苗植えを行い、昨年の経験もあってか、
「まずは穴を掘るんだよね」「土は優しくかけてあげよう」と子どもたちで
植え方を共有し、協力しながら丁寧に植える姿がありました。
トマトときゅうりがどのように成長していくか興味を持ち、図鑑で調べてみたり、
雨が降ると、「野菜たちが喜ぶね!」と野菜の様子を気にかけたりと、
野菜に愛着を持って育てていますよ。
栽培から収穫まで、子どもたちと一緒にお世話や観察が行えるように
関わっていきたいと思います。
収穫した野菜で、調理体験するのも楽しみですね!