NEWS

お知らせ

View More

2022.12.23

【12月室内装飾】冬至

今週は12月の室内装飾についてご紹介します。

今月は「冬至」をテーマに、かぼちゃ・ゆず・あずきを飾りました。

冬至は二十四節気のひとつで、一年で最も日照時間が短い日です。

昔は太陽の神様が弱まる日だと考えられ、その寒さから「もっとも死が近い日」であり、「厄を祓う日」ともされていました。

この日は柚子湯に入る風習が日本にはありますが、これは江戸時代に銭湯ができたころから始まったといわれています。

寒さが命の危機に直結する時代、ゆずを風呂に浮かべて体を温めることが、病気予防にも繋がっていたようです。

また、ゆずのかおりには邪気を祓う力があるという俗信もあったそうですよ。

保存がきいて栄養のあるかぼちゃは、作物が少なくなる冬に重宝されていて、こちらも厄払いの為に昔から食べる習慣があったそうです。

赤い色は邪気を祓うと考えられていたこともあり、赤色のあずきも同じ厄払いの意味で食べられていました。

 

【ほし組】

子ども達が「読んで」と持ってきてくれた絵本にゆずやかぼちゃが登場していたので、イメージがより豊かになるようにと、本物に触れて観察できるよう装飾を用意しました。

 

 

ゆずのかおりやかぼちゃの重さ、丸みや大きさ等、掌で触ってみたり転がしてみたりするなかで、色々なことを感覚で捉えているようでした。

 

「ゆずのおふろは ぽかぽかおふろ」という絵本の一節を思い出しながら、桶にぬるま湯を入れてゆずを浮かべたりもしています。

お湯に浮かべるとより一層ゆずのかおりが広がり、そうした変化を保育者と一緒に感じ取りながら観察を楽しみました。

【つき組】

絵本を開いて本物と見比べながら、ゆずやかぼちゃだけでなく、小さなあずきも指先でつまんで観察していましたよ。

 

あずきを落とした時の小気味いい音が気に入ったようで、繰り返し試しやすいよう保育者がボウルを用意すると、中に何度もあずきを落として遊んでいました。

【そら組】

そら組の子どもたちも、絵本を開いて本物と見比べています。

冬至についてもさりげなく伝えていきながら、夢中になって触れる姿を温かく見守っていきました。

 

保育者とのやり取りの中で、家で使用している入浴剤とゆずのかおりが同じであることに気付く子どもの姿も見られました。

  

小さなあずきを小さな指先でつまんで、慎重にかぼちゃの上に乗せてみたり、ゆずを乗せようとしてうまくいかないので、かぼちゃを逆さにしてみると乗せやすいことに気付いたりもしています。

子どもらしい関わり方が微笑ましいですね。

 

雨も降っていてとても寒かった冬至の日、ご家庭で柚子湯に入った子どもたちもいたのではないでしょうか。

これからどんどん寒さが厳しくなっていきますので、日本に昔からある冬至の風習にあやかって、子どもたちも元気に過ごしていけるといいですね。

 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

「みんなの頭の上にあるものは何?」

 

エリート社員である大樹は、自分にはなくて仲間には有る、

「あるもの」を見つけた。新しい保育園に関わることで

その謎が明かされてゆく…。

 

プライムスター保育園グループの

保育ショートムービー第二弾!

 

 

♡ハートの種明かし♡

https://www.youtube.com/watch?v=OP-42fdGT78