2022.07.14
【7月室内装飾】七夕
今週は7月の室内装飾についてご紹介します。
7月の室内装飾は、7月7日の七夕をテーマにしました。
七夕は日本の五節句の一つで、「七夕の節句」とも呼ばれます。
笹の葉を飾るほかに、「織姫と彦星」の話も広く親しまれていますね。
七夕の日に願い事をするのは、機織りが上手な織姫にあやかり、昔の人が「物事が上達しますように」と願ったことが始まりと言われています。
短冊に願い事を記し、神聖な笹の葉に飾ることで、織姫と彦星が願い事を叶えてくれたり、見守ってくれたりするという言い伝えがあります。
保育者の話や『みんなのおねがい』という絵本を通して、子どもたちも七夕に少しずつ興味を持っていました。
そんな中、絵本に描かれている七夕飾りを見たそら組の子どもたちから、「これ作ってみたい」と声がかかったことをきっかけに、子ども達と一緒に七夕飾りを作りました。
「どうやって作るの?」と保育者に尋ねながら夢中になって作り始め、自分たちも行事に参加することを通して、より七夕に親しみを深めている様子でしたよ。
日頃からのりを使って遊んでいたこともあり、作り方が分かるとどんどん自分で折り紙を繋げていきます。
のりを付ける場所や量を考えたり、くるんと慎重に輪を作ったり、指先の感覚を存分に使いながら、七夕飾り作りを楽しんでいました。
子ども達が作った七夕飾りは、保育者と一緒に笹の葉に飾りました。
本物の笹の葉と絵本で見た笹の葉が結びつく経験にもなり、嬉しそうに笹の葉に触れる姿が見られましたよ。
葉の感触や匂いを五感で感じ取りながら、真剣な表情でひとつひとつ飾っていました。
保護者の方と子どもたちの願いがこもった短冊も飾り、完成した笹の葉は玄関に飾りました。
皆の願い事が叶うといいですね。
七夕当日は給食もおやつも行事食メニューで、より七夕を身近に感じる時間となりました。
今後も子ども達が日本の行事に興味を持つことに繋がるよう、環境を整えていきたいと思います。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「みんなの頭の上にあるものは何?」
エリート社員である大樹は、自分にはなくて仲間には有る、
「あるもの」を見つけた。新しい保育園に関わることで
その謎が明かされてゆく…。
プライムスター保育園グループの
保育ショートムービー第二弾!
♡ハートの種明かし♡