2022.06.16
6月の室内装飾
梅雨に入り、どんよりとした空模様が続いていますね。子どもたちは室内での遊びを楽しんだり、
窓から雨が降るのを眺めていたり、戸外に出掛けた時には、綺麗な紫陽花を見つけて身近な自然に
触れる中で、季節の移り変わりを感じています。そんな6月は『紫陽花(あじさい)』と『梅』を飾りました。
各クラスに紫陽花と梅を飾ると興味津々で見ていました。紫陽花を見て「綺麗だね」とお友だちと話を
したり、梅の匂いを嗅いで「甘い匂いがする」「いい匂いだね」とやり取りをしていました。
つき組(1歳児クラス)・・・ツンツンと指で触れて感触を確かめていましたよ。
そら組(2歳児クラス)・・・紫陽花が水に浮かんでいることに気が付き、感触を楽しみながら浮かんだり
沈んだりすることを楽しんでいましたよ。
ひかり組(4歳児クラス)・・・図鑑を見ながら実物と比べたり、中身がどうなっているのかやり取りを
していましたよ。
実はこの紫陽花は、ゆめ組さんがあそびの森に出掛けて、お土産として持って帰ってきてくれたものです。
「これが綺麗だよ」「大きいのが良いね」と保育園に飾ることを考えて選んでいました。
紫陽花
しっとりと濡れた姿も美しく、梅雨ならではの風情を感じますね。実は、紫陽花の花びらに見えるのは
ガクで、中心部にあるのが花となっています。紫陽花は、土壌のph(水素イオン濃度指数)が酸性だと青系に、
アルカリ性だと赤系に、中間だと紫系になります。日本は火山地帯で雨も多く弱酸性の土壌が多いため、
青系や紫系が主流ですが、欧州ではアルカリ性の土壌が多いため、赤系が主流となっているそうです。
美しい青紫のあじさいは、日本だからこそなんですね。
入梅(にゅうばい)
「入梅(にゅうばい)」とは、季節の移りかわりの目安となる雑節(ざっせつ)のひとつで、
暦の上ではこの日から梅雨の季節に入ります。毎年6月11日頃に入梅となり、今年も6月11日(土)
が入梅でした。実際の梅雨入りとは異なりますが、農作業の目安として重要視されてきたようです。
入梅にも梅雨にも「梅」の文字が使われていますが、これは梅の実が熟す頃だからという説が一般的です。
入梅に対して、梅雨が明けることを「出梅(しゅつばい)」と呼びます。
今後も月ごとの室内装飾を通して、子どもたち一人ひとりが本物に触れながら、その季節や
日本の伝統的な文化に親しみを持ってくれればと思っています。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「みんなの頭の上にあるものは何?」
エリート社員である大樹は、自分にはなくて仲間には有る、
「あるもの」を見つけた。新しい保育園に関わることで
その謎が明かされてゆく…。
プライムスター保育園グループの
保育ショートムービー第二弾!
♡ハートの種明かし♡