NEWS

お知らせ

View More

2021.12.28

冬至

12月も後半に入り、あっという間に年末を迎えようとしていますね。

 

今回は12月の室内装飾として冬至にちなみ、柚を飾りました。

 

冬至とは二十四節季(立春、夏至など)の一つで、1年の中で最も太陽が出ている時間が短く、最も夜が長い日のことです。

冬至は太陽が1年で最も低い位置を通るので、昼は短く、夜は長くなります。これは地球が少し傾いた状態で自転しながら、

太陽の周りを回っていることが関係しています。

 

冬至は上昇運に転じる大事な日のため、ゆず湯で禊(みそぎ)をして身を清める、邪気を祓うという意味があります。

古来、強い香りは邪気を祓うと考えられてきたため、旬を迎えて香りの強いゆずを入れた風呂に入って身を清め、邪気を祓います。
また、ゆずは実るまでに長い年月がかかるため、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。

ゆず湯には、血行を促進して体を芯から温める効果があるため、風邪の予防につながります。また、肌荒れにも効果があります。

こうしたことから、「冬至にゆず湯に入ると風邪をひかずに冬を越せる」といわれるようになりました。

 

保育園でも3,4,5歳児さんが柚を入れて足湯を行いました。

柚を触って感触を確かめ「みかんみたい!」「いい匂いすうるね!」と話していました。

自分たちで柚の皮を剥き、「たくさん匂いするようになったね」「みかんより剥きにくいね」と知っている物と

比べ、違いに気く姿がみられましたよ。

また、「お肌がつるつるになった~!」と喜ぶ姿もありました。

 

この日は、給食も行事食で、「ん」が付く食べ物を食べると、「運」が付くことから冬至にまつわる献立でした。

 

 

ほし組さん、つき組さん、そらもゆずに直接触れ、香りや感触を楽しみました。

 

 

子ども達は、生活の中で様々なものから刺激を受け、敏感に反応し、

五感を働かせて、発見したり、その中にある面白さや不思議さを感じて楽しんでいます。

そして、このような体験を繰り返す中で、気付いたり感じたりする感覚が磨かれ、豊かな感性が養われていくのです。

日本には、季節にまつわる行事や文化があります。日本の伝統を大切にしながら子ども達の興味や関心を引き出せる

豊かな環境構成やかかわりを、今後も行っていきたいと思います。

 

本年も大変お世話になりました。

来年もよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「みんなの頭の上にあるものは何?」

 

エリート社員である大樹は、自分にはなくて仲間には有る、

「あるもの」を見つけた。新しい保育園に関わることで

その謎が明かされてゆく…。

 

プライムスター保育園グループの

保育ショートムービー第二弾!

 

 

♡ハートの種明かし♡

https://www.youtube.com/watch?v=OP-42fdGT78