2021.07.16
【7月装飾】七夕
梅雨がようやく明け、少しずつ夏めいてきましたね。
今回は、先日飾った7月の装飾についてご紹介します。
今月の装飾は、7月7日の七夕にちなんで「笹の葉」と「星映しの器」を飾りました。

「たなばた」と呼ばれるこの日ですが、五節句のうちのひとつで、「七夕(しちせき)の節句」とも言います。
織姫が「機織りの名人」であったことにあやかり、機織りや縫製、芸事などが「上達しますように」と願う日でしたが、近代では様々な願い事を短冊に書くようになりました。
願い事を書いた短冊を飾る笹の葉は、古来より神聖なものとして神事でも扱われています。
また、星映しの器は、水をはった器に織姫と彦星の二つの星が映すことで願いが叶うとされています。
素敵な風習ですね。
ゆめ組さんに笹の葉を持っていくと、子どもたちが折り紙などを使って七夕飾りを作ってくれました。



朝の会や帰りの会で「七夕」について保育者が伝えていたことで、興味を持っていた他のクラスの子どもたちも、 ゆめ組の子どもたちが七夕飾りを作っている姿を見て「お願い事書きたい!」と保育者に伝えていました。
まだ字が書けない子も、五十音表を見て一生懸命書こうとしたり、保育者に尋ねたりしながら、真剣に願い事を書いていましたよ。


月の満ち欠けを基準にする陰暦を用いていた時代は、季節の節目が暦を作るうえでとても重要なものだったそうです。
日本古来の人たちが大切にしていた四季折々の行事を、今後も丁寧に子どもたちに伝えていきたいと思います。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
☆彡 プライムスター保育園 動画 で検索!
☆彡 プライムスター保育園グループPV
☆彡 ショートムービー『子どものゆいと30歳のゆい』