NEWS

お知らせ

View More

2019.07.13

7月(文月)の装飾

8日(月)から7月(文月)の装飾を飾っております。今月のテーマは七夕です。

 

別名「笹の節供」「星祭り」と言われる七夕は、江戸時代に五節供の一つに定められ、今でも広く親しまれています。

七夕と言えば、どことなくロマンチックに感じますが、その由来を紐解いてみると、色々な文化が結び付いていることが分かります。この二人の逢瀬を祝い、中国で「乞巧奠(きっこうでん)」という行事が催されるようになりました。

「乞」は願う、「巧」は巧みに上達する、「奠」はまつるという意味で、織姫にあやかり機織りの技が上手くなるように、ひいては様々な手習いごとの上達を願いました。

日本では機で織った布を祖霊や神にささげたり、税として収めたりしていました。水の上に棚を作って機を織ることから、これを「棚織(たなばた)」といい、機を織る乙女を「棚織つ女(たなばたつめ)」と呼びました。

笹竹には、神迎えや依りついた災厄を水に流す役目がありました。やがてこの行事と乞巧奠が交じり合い、現在のような形に変化していきました。そして、7月7日の夕方を表して七夕(しちせき)と呼ばれていたものが、棚機(たなばた)にちなんで七夕(たなばた)という読み方に変わっていったのです。

 

(笹、五色の紙巻、折鶴、梶の葉)

DSCN8061

保育士が、ほし組さんのお部屋に装飾を持っていくと、「なんだろう?」といった表情で、装飾の周りには、子ども達は集まってきました。

まずは、じーっと観察。

その後は、五色の紙巻を手に取って、「中に何が入っているのかな?」といった様子で覗き込んでみたり指を入れてみたり…

DSCN8075

笹の葉に一生懸命手を伸ばして触っていました。

DSCN8076

つき組やそら組のお友達も、笹の匂いを嗅ぐなど興味津々でした。

どうやら子ども達の中には、笹の葉は「パンダの好きな葉っぱ」という認識が強かったようですが…

七夕行事にも笹の葉が飾られることを知る、良いきっかけとなりました。

 

次回の装飾も楽しみにしていてください。