2024.12.27
12月の室内装飾
12月は21日の冬至にちなんで、ゆずを飾りました。
冬至は一年の中で一番日照時間が短い日です。
冬至=湯治、柚子=融通が利く、といった語呂合わせから定着したという考え方のほか、体を清める禊ぎの風習、
ゆずの香りによる邪気払い、また、長い年月のかかるゆずの成長になぞらえて「長年の苦労が実る」という願いが込められているという説があります。
保育園でも子どもたちと一緒にゆず足湯を行いました。
子どもたちがゆずの皮を剥いてみたり、果肉に触るとあっという間に園内がゆずの香りに包まれていました。
子どもたちも「温まるね~」「ぽかぽかしてきた!」「いいにおいする~!」などゆずの効果を感じながら
足湯を堪能していましたよ!
また、中身を見てみると果肉の色が皮の色より薄かったり種が出てきたりと発見もあったようです。
「こんなにあったよ~!」と、ゆずの皮を器にして種をたくさん集める姿もありました!
お友達と一緒に、冬ならではの行事を楽しみつつ、日本ならではの風習にも触れられた日となりました。
ゆずの香りに邪気を払い、楽しい年末年始を迎えてくれたらと思います!