NEWS

お知らせ

View More

2024.12.21

12月室内装飾🍊

 

12月の室内装飾は、【冬至】をテーマに飾りました。

 

 

 

冬至とは、1年の中でいちばん昼の時間が短く、

冬至を境に太陽が再び力を取り戻し、日が長くなり始めることから、

運が向いてくると考えられていて、「一陽来復(いちようらいふく)」と呼ばれます。

今年の冬至は、12月21日です。

 

 

冬至の日には、運気を上げるために「ん」の付く食べ物を食べることがあり、

  • なんきん(かぼちゃ)
  • れんこん(蓮根)
  • にんじん(人参)
  • ぎんなん(銀杏)
  • きんかん(金柑)

運がつくという語呂合わせからきています。

 

 

 

また、冬至の日にゆず湯に入る風習があります。

ゆずの皮には血行改善を促したり、

風邪予防に効果的なビタミンCが豊富に含まれています。

 

ゆずは実るまでに時間がかかることから、

長年の苦労が実るよう願いが込められていたり、

強い香りは邪気が起こらないと言われています。

 

 

 

保育園では、12/20(金)にゆず湯をしました。

 

 

 

 

ゆずの香りを楽しみながら足湯で心も体もぽかぽかになった子どもたち。

「ずっと入っていたいね!」「お部屋までゆずの匂いがしてるね!」と、

楽しんで、日本の伝統文化に触れることが出来ました。

 

ぜひ、おうちでもゆず湯に入って寒い冬を元気に過ごしましょうね☆