NEWS

お知らせ

View More

2024.07.24

7月室内装飾【七夕】、7月お誕生日会

 

「七夕」

日本で親しまれている七夕は、中国から伝わった「乞巧奠(きっこうでん)」や「織姫・牽牛伝説(七夕伝説)」と、日本に昔から語り継がれている「棚機津女(たなばたつめ)」という伝説、豊作を祈る風習などが合わさっているのだそうです。

「乞巧奠(きこうでん)」とは、織女(織女星)が空に瞬く7月7日の夜、裁縫の仕事を司る星に対して機織りや裁縫の上達を祈る中国の行事です。そして乞巧奠と共に中国から伝わってきたのが、年に一度天の川が流れる日だけ出会うことが許された、織姫と彦星の「七夕伝説」です。日本では一番馴染みのあるお話ですね。

昔の人が織物が上手な織姫にあやかって、「物事が上達しますように」とお願いしたのが七夕の始まりで、現代では願いを込めた短冊を笹に飾るのが風習になっています。

 

七夕の様子をお伝えしたいと思います。

 

そら組さんに七夕の短冊のお話をしてみました。最初は「なに?」という表情をしていましたが、保育者の話に耳を傾け、やりとりをするうちに「七夕したい」と楽しみにしている子。理解が難しかった子と様々でした。

「なにかいたの?」と尋ねると「○○って。」と書いた内容を教えてくれました。

自分で書いた短冊を笹に飾ると嬉しそうな表情を浮かべていましたよ。

短冊が目に止まると書きたいことを伝え、保護者の方と一緒に書く子もいました。書き終えると満足な表情でお家へと帰る姿もありました。

みんなのお願い事が叶いますように☆彡

 

【行事食】

お昼とおやつには『七夕そうめん』と『七夕ゼリー』の提供がありました。

<給食>

<おやつ>

美味しそうに食べてましたよ!

 

 

【7月お誕生日会】

今月はつき組1名でした。様子をお伝えしたいと思います。

保育者の声掛けで椅子に座ったり、出し物が気になり興味を持って近づく子と様々でした。

車の形のシルエットを出すと「消防車」「バス」などと答えて正解が見えると嬉しそうな子もいました。

ショベルカーのシルエットを出すと、絵本コーナーへと向かい普段見ている図鑑を手に取り開いて探し始める子もいましたよ。日々の保育者とのやりとりを思い出したのでしょうね。

  

 

みんなからの”ハッピーバースデー”や保育者から”お誕生日カード”をもらいみんなから祝われると照れくさそうに保護者の方と見ていました。

お誕生日おめでとうございます!素敵な1年になりますように☆彡