NEWS

お知らせ

View More

2024.05.07

5月の室内装飾🎏

 

少しずつ初夏の陽気を感じられるようになってきました。

 

今回は、5月の室内装飾についてお伝えします。

 

5月と聞き、皆さんは何を思い浮かべますか?

鯉のぼりや柏餅、兜など・・・たくさんありますね。

 

玄関に、菖蒲の葉と鯉のぼりを飾りました。

〇菖蒲の葉とは・・・

薬草にも使われ、邪気を祓い魔除け効果があるとされていた菖蒲。
端午の節句には菖蒲湯に入るほか、枕の下に敷いて眠ったり、軒先に飾る、

菖蒲酒を飲むという地域もあります。

 

〇鯉のぼり・・・

鯉が滝を登って龍になるという中国の故事「登竜門」にあやかり、日本でも鯉は立身出世の象徴となりました。
そこで男の子の祭りである端午の節句には鯉のぼりを掲げ、健やかな成長を願ったのです。

〇兜・・・

兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習といわれています。

武将にとって兜は、自分の身を守る大切なアイテムかつシンボルです。

武家社会にとっては、身の安全を願って神社にお参りする際に、

鎧や兜を奉納するしきたりがあったことによります。
現在では、兜が身を守ることから、病気や事故などから子どもの体を守り、

力強く育って欲しいという願いを込めて飾られています。

 

5月5日のこどもの日は、無病息災を願って菖蒲湯に入る習慣があります。

菖蒲湯に入る習慣は、中国から日本へ「端午の節句」が伝わったことに由来しています。

中国で雨季を迎える5月は、病気や災厄が増えることから月初めの邪気払いをする行事が「端午の節句」として生まれ、

厄払いとして香りの強い菖蒲の葉が用いられました。

日本でも、菖蒲の葉を身に付けたり、丸めたものを飾ったりする風習が広まり、

端午の節句は男の子の成長を願う行事となりました。

 

子どもたちも実際に菖蒲湯に入ってみました!

「温かいね」「葉っぱ長いね!」と気付いたことや感じたことを

保育者や友だちに伝えていました。

また、「まだ入っていたいな」と心地良さを感じていましたよ!

 

5月2日はこどもの日にちなんだ給食とおやつでした。

☆給食☆

ちまき風炊き込みご飯・鶏肉と新じゃがの照り焼き・キャベツの甘酢和え・すまし汁

☆おやつ☆

カラフル蒸しパン・牛乳

左:完了食、右:幼児食

 

日本の伝統文化に、食事や実体験を通して触れることが出来ることを

大切に過ごしていき、子どもたちにも興味を持ってもらえるよう

今後も分かりやすく伝えていきたいと思います。