2023.08.03
☆夏まつり☆
さて、今回は7/29に行われた夏祭りの様子をお伝えしたいと思います。
暑い中でしたが、たくさんのご家庭に参加して頂きました。
(せっけん粘土)
せっけん粘土の材料は油と片栗粉とハンドソープというとても身近なものばかりです。
作り方はとても簡単で、片栗粉にハンドソープと油を入れ手でこねていけば出来上がりです。
最初はポロポロですが、こねていくうちにだんだんとまとまるようになり、弾力のある気持ちの良い感触の粘土になります。「白玉団子作っているみたいですね」と話してくれた保護者の方がいました。
なかなかまとまらず、大変そうでしたが、粘土になるとその感触が面白いのか長い時間せっけん粘土のコーナーで遊んでいる子が多かったです。
まとまるかな?お兄ちゃんが手伝ってくれました。
せっけん粘土の感触がたのしいようで、ずっとこね続ける子もいました。かなりの集中力でした。
(おしゃれなせっけん作り)
おしゃれなせっけんはグリセリンソープという石鹸を溶かして食紅で色を付けて好きな型に流し込み、常温(冷蔵庫でも可)で2時間以上おいたら完成です!
キラキラが素敵な小さなスパンコールを、ひとつひとつつまんでグリセリンソープに飾り付けています。
みんなが時間をかけて取り組むので、お祭りの屋台のようなにぎやかさになることもありました。
机に並んだ材料を見て最初は「何だろう?」と戸惑ってしまう子も多かったですが、作り方を見て、お家の人と一緒に作り始めると、たくさんあるパーツの中から自分の好きなものを選び、長い時間集中してたくさんの飾りをつけていました。
飾りの付け方も選び方もひとりひとり全く違っていて、それぞれの個性が出ていて、見ているだけでもとても楽しいコーナーでした。
(泡遊び)
難しい所はお兄ちゃんに手伝ってもらい、泡遊びをきょうだいで楽しんでくれました。
これは何かな?いつものお水遊びとは違うものがあるので不思議そうな表情で泡の感触を楽しんでいました。
いつも遊んでいる園庭のスペースで、せっけんをたくさん泡立てて泡遊びをしました。ほし組さんは泡の感触を楽しんでいる様子でした。つき組さんになると、ホイップクリームのようになる泡に気づき、スポンジを使ってパフェのように飾ったものを大事にもっている姿も見られました。そら組さんは石鹸を泡立てることを楽しんだり、お家の人と一緒に泡立てて、スポンジに飾り付け、ケーキ作りを楽しむ子もいました。
長い時間取り組んでいる子が多いコーナーでした。
(園庭 ~フォトスペース 風鈴 風車~)
今年は園庭にひまわりのフォトスペースを作ったり、木の間に風鈴を飾り付けたり、園庭の通路にたくさんの風車を飾り、見て楽しんだり、写真を撮って楽しめるようなスペースを作りました。
風が吹くたびに風鈴の音が鳴るのを楽しんだり、たくさんの風車やヒマワリが並んでいるのを眺めたりと、暑い中ではありましたが、いつもと少し違う夏まつりの保育園をお家の人と楽しんでもらえたようです。
今年の夏まつりは、各コーナーではじっくりと遊び、園庭でもゆっくり時間を過ごすご家庭が多く、最後まで夏まつりを楽しんで頂けたようで、私たち職員も嬉しく楽しい夏祭りになりました。