NEWS

お知らせ

View More

2023.02.09

【2月室内装飾】節分

今週は2月の室内装飾についてご紹介します。

今月は2月3日の節分の日をテーマに、炒り豆と柊鰯(ひいらぎいわし)を飾りました。

  

節分は雑節の一つで、各季節(立春・立夏・立秋・立冬)の前日の事を言います。

2月3日は立春の節分ですが、昔の暦では立春に最も近い新月の日を元旦としていたので、豆をまいて鬼(病気などの目に見えない悪いもの)を祓い、福を招く正月行事だったそうです。

 

節分を迎えるにあたり、日本の伝統行事に子どもたちが親しむことができるよう、少し前から節分についての絵本を用意していました。

 

つき組では絵本を見ながらチラシを丸めて豆まきあそびをしていたこともあり、豆を見ると絵本の内容とすぐに結びつき、絵の豆と本物の豆を見比べてみたり、「おに!」と鬼に投げるものだと気付いて教えてくれる姿もありました。

保育者が「鬼はーそと!」と一粒投げてみると、子どもたちも生き生きとした様子で投げ始め、節分という行事のイメージが豊かになっていくことを楽しみながら、行事に親しんでいる様子でした。

  

ほし組の子どもたちも、安心できる保育者の側で節分の歌を楽しんだり、じっくりと豆や柊鰯に触れて過ごしています。

柊の葉のちくちくとした感触に驚いて保育者の後ろに隠れたり、目を真ん丸にして手を見たりと色々な形で気付きを表出してたので、「ちくちくしていて驚いたね」「鬼さんもこのちくちくが嫌なんだよ」と簡単な言葉で伝えていきました。

偶然床に落ちた豆の音に面白さを感じて、パラパラと床に落として遊ぶ場面もあったので、節分の歌の歌詞と結び付けながら保育者も一緒に楽しんでいます。

  

また、そら組の子どもたちは「鬼」に興味を持ち、「鬼のお面を作ってみたい」と子どもたちから保育者に伝える姿がありました。

子どもたちの意欲に合わせて材料を用意すると、「優しい鬼」「笑っている鬼」など、自分の中にある鬼のイメージを様々な形で表現していました。

  

鬼に豆まきをするには「豆」が必要だと考えて、画用紙を小さく丸めて自分たちで用意しました。

保育者とのやり取りの中で「鬼はそと、福はうち」と言いながら豆を鬼に投げることを知ると、壁に貼った鬼のお面に掛け声とともに豆を投げ、退治できた鬼のお面ははがす、ということを繰り返して楽しんでいました。

興味を持ってやってみたいと思ったからこそ、自分たちで必要なものを考えて、用意して、遊び方を考えて、目一杯楽しむことができ、大満足の様子でした。

  

子どもたちが十分に豆まきを楽しんで落ち着いたころ、保育者が改めて絵本や言葉で分かりやすく節分について話をしていくと、柊鰯を飾る理由や行事への興味を持ち、「なんで○○なの?」「鰯がくさいから逃げるの?」と気になったことをたくさん保育者に尋ねていました。

「知らなかったことを知ることができた」という快をたくさん感じている様子でしたよ。

  

この日のお給食は、行事に合わせた「恵方巻」でした。

チラシで恵方巻の写真を見ていたり、調理室で恵方巻を作っているところを見たりして心待ちにしていたこともあり、あっという間に食べ、「もっと食べたい」と話す姿もありました。

あそびや食事を通して、節分の雰囲気を満喫した一日でした。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

「みんなの頭の上にあるものは何?」

 

エリート社員である大樹は、自分にはなくて仲間には有る、

「あるもの」を見つけた。新しい保育園に関わることで

その謎が明かされてゆく…。

 

プライムスター保育園グループの

保育ショートムービー第二弾!

 

 

♡ハートの種明かし♡

https://www.youtube.com/watch?v=OP-42fdGT78