NEWS

お知らせ

View More

2020.07.07

7月の装飾 七夕

 7月に入り、夏めいてくるかと思えば、まだまだ雨が続きそうですね。

 

 今回は、7月の装飾についてです。

 

 今月の装飾は、7月7日の七夕にちなんで、「笹の葉」と「星映しの器」を飾りました。

 

 

「たなばた」と呼ばれるこの日ですが、五節句のうちのひとつで、「七夕(しちせき)の節句」とも言います。

 織姫が「機織りの名人」であったことにあやかり、機織りや縫製、芸事などが「上達しますように」と願う日でしたが、近代では様々な願い事を短冊に書くようになりました。

 願い事を書いた短冊を飾る笹の葉は、古来より神聖なものとして神事でも扱われています。

 また、星映しの器は、水をはった器に織姫と彦星の二つの星が映ると願いが叶うとされています。

 

 以前から七夕の日を楽しみにしていたゆめ組さんに笹の葉を持っていくと、子どもたちがたくさんの短冊と、七夕飾りを作ってくれました。

  

「七夕飾りにはひとつひとつ意味があるんだよ」と保育士が話すと、「これはどんな意味があるの?」「菱形はお星さまのことなんだね」「提灯はみんなの未来を照らすんだって!」「明るく照らそう!」と、たくさんの会話が飛び交い、生き生きとしていた子ども達。

 子どもたちなりに意味を知ろうとしながら、七夕飾りを作るなかで、日本古来の伝統的な行事に親しんでいる様子でした。

 

 

 なかには、「ちゃんと晴れるようにてるてる坊主を作っておこう」と、七夕当日の晴れを願う子の姿も見られました。

 

 子どもたちが作った素敵な笹の葉飾りは、子どもたちのテーブルと、各クラスにもお届けをして、お部屋を鮮やかに彩ってくれました。

 

 ゆめ組の子どもたちが一文字ずつ一生懸命書いた短冊に、どんな願い事が書かれているのか、ぜひお部屋に飾られている笹の葉飾りを見てみてください。