2020.01.07
1月の室内装飾
明けましておめでとうございます。
お休み中大きなケガや事故もなく、子ども達が元気に「おはよー!」と登園してくる姿が見られとても嬉しく思います。
1月(睦月)のテーマはお正月と鏡開きです。
正月とは一年の一番初めの月のことを言いますが、一般には年初の諸行事のことを指します。一月を正月と呼ぶのは「正」が年の初め、年の改まる意味であることに由来します。また稲が実って一巡する期間を「年」と言いました。
鏡開きでは、正月に供えた鏡餅を食します。1月11日に行うのが通例です。鏡餅は刃物で切ることを忌み、手や槌で割ります。鏡餅は「切る」とは言わず、縁起を担いで「開く」と呼ぶ習わしがあります。砕いたお餅をお汁粉などにして頂きます。

鏡餅の上にあるのは、ミカンではなく橙(だいだい)です。家系代々の健康長寿を願うと言われています。
今年度もあと3ヵ月。寒さに負けず、元気に過ごしていきたいですね!