NEWS

お知らせ

View More

2021.03.05

3月の室内装飾

今月のテーマはひな祭りで、雛人形、菱餅(ひしもち)、ひなあられ、桃の花を飾っていました。

ひな祭りの起源は、300年頃の古代中国で起こった「上巳節」にさかのぼります。「上巳」とは旧暦3月の最初の巴の日のことで、のちに行事の日付が変動しないように3月3日となりました。もともとは女の子のお祭りではなく、春を寿げ、無病息災を願う厄払い行事でした。

 

上巳の頃は季節の変わり目で、災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、古代中国ではこの日に水辺で穢れを払う習慣がありました。この上巳節が日本に伝えられると、宮中行事として取り入れ、紙や草で作った人形で自分の体をなでて穢れを移し、川や海へ流したりするようになりました。

 

その後平安時代頃から、宮中や貴族の子女の間で紙の人形で遊ぶままごと遊びが盛んになり、これを大きいものを小さくする、小さくてかわいらしいという意味の雛の文字を用いて「ひいな遊び」「ひな遊び」というようになりました。この遊びが上巳節と結びつき、男女一対の「ひな人形」に子どもの幸せを託し、ひな人形に厄を引き受けてもらい、健やかな成長を願うようになりました。やがてこれが武家社会に広がると、5月5日の男の子の節供に対して、3月3日が女の子の節供となり、別名「桃の節句」として定着していきました。

 

そして人形作りの技術が発展し高級化してくるにつれ、人形は流すものから飾るものへと変化していきました。女の子が生まれたらひな人形を飾ることが憧れとなり、「ひな祭り」として皆でお祝いするようになったそうです。

 

子どもたちと一緒に装飾を観察しました。

ほし組は、特に色とりどりのひなあられに興味津々で触って感触を味わっていて、ひなあられをお雛様の口元にもっていって食べさせようとする姿がありました。

つき組さんは、ひなあられに興味津々で、1粒を大切そうに持ちお部屋まで持っていっていました。ひなあられの色のついている所とついていない所があることや、表面の質感や軽さに着目し、「中はどうなっているんだろう」と考えたようで、包丁の玩具で削り落とそうとしていました。お雛様を見て「おうちに飾ってある」と話していた子もいましたよ。

そら組さんは、ひな祭りにちなんだ絵本と見比べながら装飾の観察をしていました。お雛様を見て「絵本と一緒だね」と言ったり、着物の模様を見て「結婚式みたい」と感じたことを見たことがあるものと結びつけて解釈しようとする姿がありました。ひなあられの匂いを嗅いで「甘い匂いがする」「おうちで食べるんだ」と呟いていた子もいましたよ。

 

時代とともに女の子のお祭りとして変化してきていますが、今も昔も子どもの健やかな成長を願う、という点では変わりませんね。

ご家庭でもお雛様を飾ったり、ちらし寿司等のご飯を食べてお祝いしたのではないでしょうか。今後も室内装飾を通して、日本の伝統文化に触れる機会を大切にしていきたいと思います。

 

 

・・・・・・・・・・・・

 

☆彡 プライムスター保育園 動画 で検索!
☆彡 プライムスター保育園グループPV
☆彡 ショートムービー『子どものゆいと30歳のゆい』