NEWS

お知らせ

View More

2021.03.05

3月の室内装飾

 

今月のテーマは『ひなまつり』。お内裏様(男雛、女雛)・菱餅・ひなあられ・桃の花を飾りました。

古くから日本には3月上旬に人形(ひとがた)に身体の穢れを移し、海や川に流す風習がありました。 流しひながそれにあたりますが、やがて白い布で作られた幼児型のぬいぐるみがお守りとして枕元などに置かれるようになり、次第に美しい衣装が着せられて、手の込んだひな人形となっていきました。

 

ひな人形を比々奈(ひびな)といって、玩具として飾り立てて祝うひなまつりは、室町時代から江戸時代にかけて貴族や武家、または上層農民の間でかたち作られたと言われています。ひな壇に鎮座する形での人形が一般に広まったのは、江戸時代中頃と言われています。ひな型の調度品は人形ともどもひな遊びの道具だったことによります。

 

◇菱餅とひなあられ

3色の色はそれぞれ、  桃…「魔よけ」 白…「清浄」 緑…「健康や長寿」を意味します。 菱餅のひし形は心臓を表していると言われ、親の娘に対する健康や長寿を願う気持ちが込められています。

 

お雛様を飾る時期は、立春から2月中旬にかけてがよいと言われています。節分で豆まきをして厄を払ったあとに飾る、という意味もあるようです。

遅くとも、ひな祭りの一週間前までには飾り付けを済ませるのが良いと言われています。

 

 

園では、2月25日から3月3日まで飾っていました。

25日にはまだ蕾だけであった桃の花が、3月1日から開花し始めていたことにお気づきになりましたか?

桃の花は、もう少しの間玄関に飾っておきますので、見てみてくださいね。

 

3月3日、ひなまつりの当日、ひな人形を子どもたちの目の高さのところに置き、近くで見たり、少し触れたりしました。

ひな人形に興味津々で、長い時間ずっとそばから離れず見ていたつき組さん。

特に、女雛が頭に着けている冠が気になり、指先で触って硬さを感じたり、ユラユラと揺れる装飾に触れてみたり、何度も繰り返しじっくり触っていました。

ほし組さんも、冠の装飾を手の平で軽く撫でて、シャララ…という音に耳を傾けたり、「きらきら」と言葉にしたりしています。

ほし組の子どもたちは、ひな人形よりも菱餅、桃の花に興味を示す姿があり、手で持って重たさを感じたり、顔を近づけたりしていました。

 

そら組の子どもたちは、数日前から玄関を通る際に「ひな人形だ!」「今度ちょっと触ってみたいな」と保育士に伝える姿があり、当日はひな人形を目の前にすると、もっと近くで見てみたくてウズウズしている姿が見られました。

ひなまつりの由来や意味をわかりやすい言葉で説明し、「園長先生のお雛様、大切な物だから優しく触ろうね」と伝えると、指で優しく触れていました。

それぞれのひな人形が手にしている小物に気づき、扇を指差し「これ、パタパタするんだよね!」と、うちわや扇子を思い出している姿もありました。

ひなあられや菱餅は、匂いを嗅いで、特にひなあられは「なんかいい匂いする!」と一人が言うと、みんなでじっくり嗅ぎ、「ほんとだ、いい匂い!」と口々に言う子どもたち。

保育士が「どんな匂い?」と尋ねると、「チョコレートみたいな匂い!」とのこと。保育士も一緒に嗅いでみると、砂糖の甘い匂いがしました。確かに、チョコレートも甘いいい匂いがしますよね。

 

これからも、子どもたち1人1人が、毎日健康に過ごし成長していくことを願っています。

 

☆彡 プライムスター保育園 動画 で検索!

☆彡 プライムスター保育園グループPV 

☆彡 ショートムービー『子どものゆいと30歳のゆい』