NEWS

お知らせ

View More

2020.11.16

11月の装飾

今月は、「七五三」にちなんで、シダ、榊、柿、お赤飯を装飾しています。

    

     

子どもが三歳、五歳、七歳になった歳の11月15日に、氏神様に子どもの成長に感謝し、今後の健やかな成長を願う「七五三」。

   

医療の発達していない時代には、「七歳までは神の子」という言葉があったほど、子どもの死亡率が高く、宮中や公家では、無事に成長することを祈る様々な儀式が節目ごとに行われていました。

   

七五三のルーツは、三歳の男女の「髪置き」、五歳男子の「袴着(はかまぎ)」、七歳女子の「帯解き」のお祝いで、江戸時代には、武家や裕福な商人の間でも行われるようになりました。やがて明治時代には三歳、五歳、七歳の三つの祝い事をまとめて「七五三」と呼ぶようになり、庶民の間で広まり、これが現在の七五三の由来と言われています。

  

また、千歳飴には、「千歳」=「長生き」という意味があると言われており、飴の細くて長い形と紅白の色は「千歳」=「健康」を表しています。子どもの長寿と健康を願う縁起物として、よく目にするものになったそうです。

   

早速装飾に気が付いた子どもたち。

   

そら組の子どもたちは、「柿食べたことあるよ~!」、「これ(お赤飯)甘いんだよね!」などとお話している姿が見られました。

       

柿は、この時期ならではの旬の果物です。触れたりにおいをかいだりすることを通して、秋の季節を感じられる機会にもなりました。

  

  

「七五三」の行事を通して、子どもたちの健やかな成長を願い、子どもたち自身がたくさん愛情を注がれていることを感じられるよう、関わりを続けていけたらと思います。