NEWS

お知らせ

View More

2025.01.24

カレーライスづくり(2~5歳児)

1月22日は、カレーライスの日にちなんで

2~5歳児クラスでカレー作りをしました!

今日はその様子をご紹介します!!

【そら組(2歳児クラス)】

玉ねぎの皮むきをすると、日頃から食育活動で様々な食材に触れてきているので

慣れた手つきで剥いてくれました。

玉ねぎの匂いがしてくると、保育者やお友だちと「においする!!」とお話していましたよ。

 

カレーのルウが溶けていく秘密を知るために、”お湯とお水どっちが溶ける?”か実験をしてくれました。

お湯の方が溶けやすい結果が出ると、実際に具材を入れたお鍋にルウを入れて混ぜて行き

カレーの匂いやだんだんと色が濃くなっていく変化を楽しんでいました。

【にじ組(3歳児クラス)】

真剣な表情でピーラーを使ってくれています。

保育者に手伝ってもらいながら、具材を切っていくと「かたい!」と気付いたことを友達と共有していました。

 

【ひかり(4歳児クラス)】

今まで行ってきたカレー作りや日頃から行っている、野菜の下処理のお手伝いで、

食材の特徴や道具の扱い方を十分経験している子どもたち。

今回は、食材の火の通り方の実験を行いました。

  

茹でる時間を変えて、どんな変化があるか観察してみます。

食材の見た目の変化や、においなど五感で感じたことを伝え合い、

オリジナル手帳にメモする姿も見られましたよ。

 

【ゆめ組(5歳児クラス)】

カレー作りの日が決まると、「カレーに入っている野菜ってどんな風に切ればいいんだろう?」と

子どもたちの中に疑問が生まれました。

どうするか話し合った結果、「調理さんに聞いてみよう!」となり、さっそくオリジナル手帳片手に

調理室へ向かっていたゆめ組さん。

野菜のカットの仕方や、調理工程を聞き、子どもたちなりにメモしたものを朝の会や帰りの会で

共有し、カレー作りを迎えました。

途中、カレー作りの様子を見に来たにじ組さんに、

「触ったら熱いから気を付けてね」、「今は煮込んでるところなんだよ」と、

丁寧に説明してくれていましたよ。

 

各クラス、とっても美味しそうなカレーが完成しました。

クッキング活動は、作ることを目的とはしていません。

この活動の中で、食材に触れながら、五感で様々のことを感じ、

作る工程を経験することで、作ってくれるひとへの感謝の気持ちを持つことや、

せいかつあそびに反映されていきます。

 

 

ご家庭でも、休日や時間のある時に一緒に食事準備をしたり、

調理している様子をお子様が見られるような環境を整えていただけますと

せいかつあそびが、より展開していきますよ。