NEWS

お知らせ

View More

2025.08.22

☆夏祭り☆

8月9日に行った夏祭りの様子をお伝えしたいと思います。

いつもの保育園とは違う雰囲気に緊張する子もいましたが、安心できる大人との関わりがあり、だんだんと緊張もほぐれ、楽しんでいる様子も見られました。

夏ならではの装飾や、甚平や浴衣を着ているお友達もいて、お祭りの雰囲気を感じられましたね。

 

花火作りコーナーでは、ポンポンや霧吹きなどの道具を置いて、興味を持ったもので色を自由につけてもらいました。「ポンポンするんだよ」と使い方を教わると、スポンジに色を付け、黒い画用紙におしてみると色がつき、”ついた!!”と嬉しそうな表情で夢中になっている子もいました。

霧吹きも保護者の方から使い方を教わり、両手を使って一生懸命吹きかけるこどもたちでした。

 

みんなで作ったキレイな花火の完成です!

 

奥にある金魚すくいのコーナーでは、水に浮かぶ金魚に興味を持ち、保護者の方の見守りのもと、ポイや手づかみで試行錯誤しながら挑戦していました。ポイですくうことができると、嬉しそうな表情を浮かべおわんへうつしてみたり、金魚すくいだけではなく、たらいの中に手を入れて水の冷たさを感じる子もいました。

 

毎日昆虫図鑑を持ってきて夢中になって見るほど、子どもたちは虫が大好きです。実際に身近な生き物を展示すると、興味を持って保護者の方と一緒に観察していましたね。虫メガネに気付くと、大人の真似しながら、近付けたり遠ざけたりしながら使ってみる姿もあり微笑ましかったです。

セミのぬけがらが木についてるのを見つけると、おそるおそる触ってみたり、じっくり見た後、木につける子もいましたね。

気付きや発見を、保護者の方に受け止めてもらいながら、じっくり観察している印象でした。

   

 

以前、保育園で育てたアサガオでそら組さんは色水を作って遊びました。今回は色んな草花とすり鉢を用意し、色水作りを親子で体験してもらいました。

自分の好きなお花を選び、小鉢に花と水を入れ保護者の方と一緒に擦ると、段々と色が出てくるのに気付いたり、ピンクや紫の色を選んだのに、混ざり思った色にならず、「なんで?」と不思議に思う子等、試していく中で発見がたくさんありましたね。

 

 

集中して遊んだ後に、休憩所で一休みする様子もありました。保護者の方と夏の絵本を読みながらくつろぎ、身体が休まると再び夏祭りを楽しむ様子が見られました。

 

旬の夏野菜に興味を持ち、手で触れたり皮を剥いたり…自由に触れて、食材に親しんでもらいました。今年はもっと調理の先生を保護者の方にも身近に感じてもらえるよう、夏野菜を使った園の給食メニューのレシピを、調理の先生に書いてもらいました。

「こうやって作ればいいのか」「家でも出してみようかな?」等と、お父さんお母さんで話しながらレシピを見ていたり、手に取ってレシピを持ち帰ってくれる方もいて、嬉しかったです。

 

一通り回って帰る際、外に置いてある打ち水に気付き、お姉さんお兄さんに使い方を教わりながら、一生懸命水を撒く姿があり、微笑ましかったです。沢山巻いてくれたおかげで、少し涼しく感じられました。

 

普段子どもたちが五感を使って取り組んでいる姿を、夏祭りを通して一緒に体感して頂けていたら幸いです。週明けの連絡帳にも楽しめた様子のお話があり、私たちも嬉しく思います。

暑い中ご参加頂きありがとうございました!