2025.03.15
【ほし組・つき組】一年を振り返って
今週は、ほし組とつき組の一年間を振り返っていきたいと思います。
ほし組では、入園当初は初めての保育園での生活に不安な様子も見られましたが、保育者との温かい触れ合いや関わりの中で少しずつ安心感を抱き、落ち着いて過ごす姿が見られるようになりました。保育者に見守られる安心感の中で、子どもたち自ら探索したり興味の持った場所や玩具に向かい、したい遊びを選択して過ごす姿も増えました。
戸外では植物や生き物、自動車などに興味を示し触れて観察したり、発見を指差しや言葉にして伝える姿も多く見られます。最近では、一緒に過ごしているお友だちへの興味も増え、お友だちのしている遊びに興味を持ち近づいてみたり、同じ遊びを模倣して行う姿もあります。散歩時には“一緒に手を繋いで歩きたい”と仕草や片言で気持ちを伝え、公園内で手を繋いで一緒に歩くことを楽しむ姿も見られています。
保育者が子どもたちの気持ちに寄り添い、表情や状況から気持ちを汲み取り共感したり、気持ちを言葉に置き換えて丁寧に関わること繰り返す中で、子どもたちは身振りや仕草などの意思表示から、喃語や言葉を使って自分の気持ちを伝えようとする姿も増えました。登園時には「おはよ!」と伝えたり、降園時には「ばいばい、たっち!」とやり取りする姿に成長を感じます。
自分で出来ることが少しずつ増え、“自分でやりたい!”という意欲も見られるようになってきました。衣類の着脱を自分でしようとしたり、食事場面でも食具を使って自分で食べようとする姿が多くなりました。子どもたちの気持ちを受け止めて温かく見守り、必要に応じた援助をしながら“自分で出来た”という達成感を感じられるように関わっています。
今後も愛着形成を基盤として、子どもたちが安心して心地よく過ごしていけるよう保育に努めてまいります。
つき組の子どもたちは、日々たくさんのことを経験し、気付いたことを言葉や表情、指差しなど様々な方法で伝えてくれました。そのような子どもたちの表現に肯定的に関わり、温かなやり取りを大切に保育を行ってきました。室内遊びでは、積み木や粘土で「これはバスたよ。」「ピザです!どうぞ!」と自分のイメージを言葉にして伝えたり、図鑑を見て気になるものを保育者に聞きやり取りを楽しむ姿が見られました。
また、一人一人が安心できる環境の中で満足に遊ぶ経験をしてきたことや、自分の思いを十分に受け止めてもらう経験をしてきたことで、少しずつお友だちにもお友だちの気持ちがあることに気付いたり、知ろうとする姿も見られるようになってきました。遊びの中で、お友だちが“使いたい”と伝えた玩具を「どうぞ。」「いいよ!」と自ら渡す姿も見られ、成長を感じました。散歩では、お友だちと手を繋ぎお話をしながら意欲的に歩く姿が見られます。「○○ちゃん、一緒に繋ごう。」と声を掛けたり、「いち、に。いち、に。」と掛け声をして元気いっぱい歩いています。「ショベルカーだ!」「お花があった!」とたくさんの発見を教える姿は、いつも嬉しそうな表情の子どもたちです。
この一年で色々なものに興味を持ち、触れ、共感してもらう経験を通して、子どもたちが意欲的に過ごせるような関わりを行ってきました。つき組での保育にご理解、ご協力いただきまして、ありがとうございました。