2021.09.10
【9月装飾】重陽の節句
9月9日は重陽の節句ということで、今月は「栗」と「菊」を飾りました。


重陽の節句は、五節句のうちのひとつです。
菊が咲く時期であることから「菊の節句」とも呼ばれ、健康を祈る日として親しまれてきました。
平安時代に中国から伝わった「菊水伝説」が貴族の間で広まり、「邪気を払い不老長寿を願う花」である菊を浮かべる「菊酒」を飲むならわしがあったり、奈良時代には宮中で観菊の宴が催されるなど、重陽の節句には菊が深く関わっています。
また、収穫の時期でもあることから、「栗の節句」として栗ご飯を食べ、秋の実りに感謝する日でもあります。
玄関先に飾ってある栗を見ると、「みて!」と保育者に伝え、一緒に観察をする子どもたちの姿が見られました。




実際に触れて観察をすることで、感触や温度、匂いや色などを実感しながら、子どもたちらしいたくさんの発見がありました。
子どもたちの「みてみて」という思いに、「ほんとだね」「よく見つけたね」と保育者が寄り添っていくことで、もっともっとと観察を深めたり、あそびが展開していく様子も見られましたよ。
今後も子どもたちの発見や思いに寄り添いながら、日本の文化や季節の花、食材などを伝えていきたいと思います。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
☆彡 プライムスター保育園 動画 で検索!
☆彡 プライムスター保育園グループPV
☆彡 ショートムービー『子どものゆいと30歳のゆい』