2021.07.07
7月の装飾「七夕」
今回は7月の装飾として七夕にちなんだ「笹の葉」を飾りました。
「たなばた」と呼ばれるこの日ですが、五節句のうちのひとつで、「七夕(しちせき)の節句」とも言います。 織姫が「機織りの名人」であったことにあやかり、機織りや縫製、芸事などが「上達しますように」と願う日でしたが、近代では様々な願い事を短冊に書くようになりました。 願い事を書いた短冊を飾る笹の葉は、古来より神聖なものとして神事でも扱われています。
【ゆめ組】
保育者が七夕についての話をすると「織姫と彦星が怒られちゃって、会えなくなっちゃったんだよね。」と、自分の知っている七夕の話を共有する姿がありました。主な飾り付けはゆめ組の子どもたちが行ってくれました。折り紙や画用紙で星の形を作ったり、自分たちで飾りたいものを試行錯誤しながら作っていました。


願い事を短冊に書く姿はとても真剣でした。願い事には自分の事だけではなく、「お父さんとお母さんが大好きだから、『お父さんと、お母さんが死にませんように』って書いたよ!」と家族に関する願い事を書く子もいました。日々、自分が大切にしてもらっていることを感じているからこそ、思い浮かぶ願い事ですね。
【にじ組】
「♪ささのはさーらさら~」と朝から可愛らしい歌声が聞こえてきたにじ組。朝の会で七夕の話をすると「飾りつけしたーい!」と言っていたので、一緒に短冊に願い事を書くことにしました。
まだ、文字を書くことは難しいですが「お天気が晴れますように」「ひかり組さんの5歳になれますように」などと、願い事を口にしながら自分なりの文字で書く姿が見られました。飾り付けも一生懸命行っていました。


笹の葉は玄関に飾ってありますので、どんな願い事が書かれているか、お子様と一緒にご覧になって下さいね。
給食も七夕にちなんだ七夕そうめんでした。中には、オクラが入っており「お星さまの形だね!」と話ながら食べていました。


子どもたちみんなの願い事が叶いますように☆
☆彡 プライムスター保育園 動画 で検索!
☆彡 プライムスター保育園グループPV
☆彡 ショートムービー『子どものゆいと30歳のゆい』