2021.07.06
7月の室内装飾
今月のテーマは『七夕』。
笹に、短冊や吹き流し、折り鶴などさまざまな装飾をして飾りました。

毎年、7月7日は七夕。 七夕は、織姫と彦星が1年に1度だけ、天の川で会える日とされています。
この二人の逢瀬を祝い、中国で「乞巧奠」(きっこうでん)という行事が催されるようになりました。「乞」は願う、「巧」は巧みに上達する、「奠」はまつるという意味で、織姫にあやかり機織りの技が上手くなるように、ひいては様々な手習いごとの上達を願いました。
そして、「乞巧奠」が奈良時代の遣唐使によって日本に伝わると、宮中行事として取り入れられるようになりました。詩歌や裁縫の上達を願って星に祈りをささげ、梶(かじ)の葉に和歌をしたためて、お祀りしていたそうです。梶の葉の裏側は細くて滑らかな毛がたくさん生えているため墨の乗りがよく、紙の原料としても使われていました。
五色の短冊
初めは五色の糸を飾っていたことから、江戸時代に転じて五色の短冊が使われるようになりました。五色は、「青・赤・黄・ 白・黒(紫)」のことを指し、古代中国の陰陽五行説に基づいた色です。陰陽五行説とは、すべてのものは「陰・陽」の相反する2つの側面を持ち、「木・火・土・金・水」の5つの要素を根源とする説です。「木は青・火は赤・ 土は黄・金は白・水は黒(紫)」を表しています。 この五色を短冊や吹き流しに使用することにより、魔除けの意味を持たせたと言われています。
短冊の他にも様々な飾りがあり、それぞれに願いが込められています。
折り鶴 長寿を表し、長生きできるように願う
吹き流し 織姫に供えた織り糸を表し、裁縫が上達することを願う
網飾り 魚を捕る漁網を表し、大漁を願う
財布 金運の上昇を願う。本物の財布を下げることもある

ご自宅で書いていただいた短冊も笹に飾りました。
7日の朝まで、つき組保育室の前に飾っていますので、送迎の際に見てみてくださいね。
☆彡 プライムスター保育園 動画 で検索!
☆彡 プライムスター保育園グループPV
☆彡 ショートムービー『子どものゆいと30歳のゆい』