2020.04.30
ごっこ遊びについて
今週は、つき組とそら組のごっこ遊びコーナーについて紹介します。
<つき組>

<そら組>

フライパンやスプーン、お皿などは普通の大きさのものを使用しています。
食材は、フェルトやチェーン、紐等を使用することで、1つのフェルトが、りんごやいちごになったり、ハンバーグになったりします。
<つき組>

<そら組>

子どもたちが今表現したいと思ったもの何にでも変化し、自分のイメージを自由に表すことができます。
また、そら組では、ごっこ遊びコーナーにも鏡を設置し、自分の顔を見て、鼻を拭いたり、エプロンを身に付けた姿を自分で確認したり、身だしなみを整えられるようにしています。

そして、イメージする力が育ってくると、言葉の育ちにも繋がります。
例えば、ごっこ遊びの中で、大人が挨拶を交わしたり擬音語・擬態語を口にしたり、場面や役に合わせた言葉を話したりすることで、子どもの言葉に関する感覚や語彙を豊かにします。
子どもは、遊びや生活の中から様々なことを取り込んでいきます。
私たち大人は、子どもの気付きや興味に合わせて寄り添いながら、子どもの感性が豊かに育つよう働きかけていきたいですね。
また、普段から子どもたちの触れる玩具は毎日消毒したり見て確認し、安全や清潔を保つようにしています。