2020.12.11
【ほし組】積み木
今週はほし組の積み木あそびについてご紹介します。
0歳児、1歳児クラスは、積み上げやすい立方体の積み木を用意しています。
積み上げていく中で指先をコントロールしたり、高さや長さなどの概念にも触れながら、遊びの中で様々なことを学んでいます。

力加減がうまくいかず崩れてしまう場面もありますが、それもまた経験のひとつです。
何度も繰り返していく中で、指先のコントロールの仕方や、バランスを調整するということに気付いていきます。

何度も試して、予想通りの動きが返ってくることに喜びや面白さを感じて、もっともっとと意欲が高まり、繰り返し遊ぶようになります。

積み木同士をぶつけて、カチカチと音を鳴らして楽しむ姿も見られています。
積み木は自然に近い玩具なので、シンプルであればあるほど、子どもたちも工夫しやすく、試行錯誤が深まるあそびのひとつです。
乳児期にじっくりと積み木に触れ、試していくことで、発達が進むにつれて作業の効率化や具体的な表現へと発展していきます。
幼児クラスではそうした具体的な積み木あそびが深まっています。
またご紹介していきたいと思いますので、楽しみにお待ちください。