2019.12.28
12月(師走)の装飾~冬至~

22日は冬至でしたね。
かぼちゃや小豆粥を食べ、ゆず湯に入る風習があると言われています。
かぼちゃは古来、【黄色は魔除けの色】とされ、栄養価も高く、食べることで無病息災を祈るとされていました。
小豆粥は、赤い色をしているので鬼(悪霊)を祓う力があるとされ、
冬至の日に食べて邪気を払っていたのです。
ゆず湯に入ることで、血行促進や鎮痛成分も含まれ風邪予防が期待されます。
それぞれ、いろいろな意味があるのですね。



ほし組のお友達は、柚子やかぼちゃを手に取り観察していました。

つき組のお友達は、「かぼちゃ!」と言って持ってみたり、
柚子の匂いを嗅いだりしていました。
唐辛子も興味津々で見ていましたよ。
はやいもので今年もあと数日ですね。
保育運営にご理解・ご協力いただき、ありがとうございます。
良いお年をお迎えください。
1月6日に元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています!