NEWS

お知らせ

View More

2025.02.10

🍋室内装飾🍊

2月の室内装飾の様子をお伝えします。立春に旬を迎える果物をテーマに飾りました。きんかん・いよかん・レモンを玄関に飾ると子ども達は『みかんあったー!』とすぐ興味を示してくれました。

 

 

ほし組では保育者が『きんかん・レモン』と代弁すると模倣する姿見られたり、転がす・叩くなどの動きを確かめていました。鼻に当てて匂いを嗅いだり、ボールに見立て『コロコロ~』と言葉にもしていました。

 

 

つき組ではきんかんに触れて『みかん!みかん!!』と興味を示す子どもたち。保育者が『いい匂いするよ』と言葉にすると、子ども達も模倣して鼻に当てて匂いを確かめています。『いい匂い』と言葉にするお友達もいました。

 

 

指先を器用に使ってきんかんを破いたり、破いた穴から汁が出てきた時には『何かでてきた!』と驚く姿も見られました。果肉も出てきて『みかんみた~い』『美味しそう』と子ども同士でやり取りしていましたよ。

 

 

そら組では図鑑で同じ食材を探したり、どんな匂いがするのか鼻に当て『酸っぱい』『美味しそうな匂いがする』と子ども同士で、やり取りする姿も見られました。

 

中身が気になる子ども達は『潰したらどうなるのか、押したらどうなるのか』様々な感情を抱いて感触を確かめていました。また、紙を使って自ら包丁に見立て切ってみたりなど、自分達でやりたい事を取り入れ触れる姿も見られました。

 

レモン ・・・ レモンの酸味の主な成分はクエン酸です。クエン酸には疲労回復、ストレス解消、免疫力

向上、病気予防など様々な効果があるそうです。

いよかん ・・・ ビタミンC、ビタミンA、ビタミンE、葉酸、カリウム、マグネシウム、カルシウムなど、様々

な栄養素が含まれています。いよかんは、甘味は少ないですが、糖度と酸度のバラン  スはとてもいいそうです。

きんかん ・・・ きんかんは古くから咳止めやのどの痛みを抑える薬用にも用いられてきました。果物

の中では、カルシウムを多く含んでいます。

☆旬を迎える果物を食べて、元気に寒い冬を乗り越えたいですね。☆

身近にある食材に触れる事で食への興味・好奇心にも繋がり、物の性質・仕組みを知れる経験にも繋がります。食材を通して保育者も感じた事を正しい言葉を使って代弁・共感を大切にしていきたいと思います。