2021.05.07
5月の装飾
ゴールデンウィークも終わり、再び園での生活が始まりました。
久しぶりの登園に不安そうな姿も見られましたが、
保育者との関りから園での生活を思いだし、安心して笑顔になる様子がありました。
今回は5月の装飾を紹介します。
5月5日のこどもの日・端午の節句にちなみ、こいのぼりを飾りました。

今年は日本の伝統製法で作られた「張り子」の物を選びました。
実際に触れてみると「軽い!」と子どもたちも不思議そうにしていて、
紙で作られていることを知ると、「だから軽いんだね」と納得の様子でした。
こどもの日は、1948年・昭和23年に、国民の祝日の一つとして5月5日に制定され、『子どもの人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する日』と定められました。
こいのぼりの由来は、もともと武士が玄関に幟や旗指物を飾っていたことから
始まったと言われています。
また、出世魚であり「滝を登り切った鯉は竜になる」という中国の言い伝えから、
縁起の良いものとして、今のこいのぼりの形になったそうです。
他にも、子どもたちの強くたくましい成長を祈り、五月人形を飾ったり、
暑い夏を健康に乗り切れるようにと菖蒲湯に入ることも有名ですね。
今後も日本ならではの伝統文化や季節の行事などを
子どもたちと一緒に由来を知ったり関心を深めていきたいと思います。
是非ご家庭でも、お子様と一緒に伝統行事を楽しんでみてください。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
☆彡 プライムスター保育園 動画 で検索!
☆彡 プライムスター保育園グループPV
☆彡 ショートムービー『子どものゆいと30歳のゆい』