2025.09.19
【そら組】泡粘土
今週はそら組で行った感触遊び【泡粘土】の様子についてお伝えします。
様々な素材に触れる環境の一つとして夏祭りでも展示していた泡粘土を行っています。何回か泡粘土に触れていくうちに子どもたちから「なんで伸びるの?」や、作り方の説明をすると「どうやって混ぜるの?」という質問があった為、今回はただ触れるだけでなく子どもたちと泡粘土になる過程を一緒に確認しました。材料を用意すると子どもたちは興味津々に「これは?」と1つずつ材料を確認していました。糊やボンド、泡石鹸を入れるのも子どもたちに行ってもらいました。子どもたちも「やる!」と保育者に伝えやる気に満ち溢れていました。
材料を混ぜている際も不思議な感触を楽しみ桶に手を伸ばしていました。手につく感触が少し苦手な子も泡粘土になっていく様子が気になったようで保育者や他児の横からそっと桶の中を覗き込む様子も見られました。
泡粘土が完成すると子どもたち一人ひとりが思い思いに泡粘土に触れていました。
最初は手が汚れると感じた子どもも袋を通して触れてみたり、保育者が泡粘土を伸ばす姿に興味を示しじっと観察していました。伸びる姿に興味を持った子どもたちは「〇〇のながーい!」と言葉にしながら自分の力で泡粘土を伸ばし、保育者やお友達に自分で伸ばした粘土の事を伝えてくれました。
段々慣れてくると泡粘土そのものに手を伸ばし自ら触れ、手が汚れないことに気が付くと粘土指で押してみたり、引っ張ってみたりしていました。保育者が泡粘土に丸めたりこねる姿を見て、通常の粘土のように「こねこね」と言いながら転がし普段の通常の粘土で作っている生き物を形にしようとする子や「輪っか!」と言いながら自分で転がした泡粘土を輪にして「時計」や「ドーナッツ」など色々なものをイメージして表現する子もいました。
今後も様々な感触遊びを通して子どもの実験や観察、研究、調査が出来る環境を整えていきたいと思います