2025.08.12
🎇夏祭り🎆
8月9日(土)に夏祭りが行われました。いつもと違うお部屋に不安を抱く姿や、夏ならではの遊びに興味を示す姿もありました。今回は、夏祭りの様子をお伝えします。
0歳児のお部屋には、夏ならではのお神輿を設置しました。また、壁面には夏の森の様子、川や海の様子に見立てて、生き物を探せるよう企画しました。
フォトスポットも設置しました。普段あまり着る機会がない、法被やお面を設置しました。
2歳児の企画では、魚釣り。今、そら組では魚が大ブームです。図鑑で色々な魚を見て、お友達同士で色や大きさについて感じたことをやり取りする場面が増えています。
1歳児では感触遊び。水や小麦粉粘土を設置しました。水の感触、粘土の感触を五感を使って、保護者の方と一緒にたくさん触れてもらいました。
他には、夏野菜に触れるコーナー、園で栽培しているバジルとミニトマトの観察も行いました。
魚釣りでは保育者と一緒に魚釣りを楽しんだり『釣れたー!』とお話してくれたり『カニいた!』と保育者にも伝えてくれました。夏野菜コーナーでは見た事のある野菜に触れていましたよ。まな板を使って包丁で切る・口に当てて『んまんま~』としていました。
感触遊びでは水の中に入った色セロハンに興味を示し、掴もうとしていました。風船の上に座ってみたり、割れない事に不思議を感じるお友達もいました。
お神輿を保育者と一緒に『わっしょい!わっしょい!!』と担ぎ、楽しそうな子どもたち。同じクラスのお友達と一緒にお神輿を担ぐことで、更に楽しみ満足そうに遊んでいました。
製作コーナーではうちわに絵を描いてもらいました。水性ペンで絵を描き霧吹きをかけると色が滲み興味を示しています。自分の好きなようになぐり書きを楽しみ、作ったうちわですずらんテープをあおいで揺らし、虫や魚を探していました。見た事のある生き物を見ると『〇〇いたー!』と、嬉しそうに保護者や保育者に伝えてくれましたよ。
子どもたち、保護者の方から「楽しかったです」というお声をいただき、私たち保育者もとても嬉しかったです。日本の伝統に直絶触れたり、安心する保護者の方と一緒に夏祭りの時間を過ごし、お子さんも嬉しかったと思います。
日本の伝統行事はまだまだ沢山あります。子どもたちに分かりやすく、興味を抱けるように、今後も行事を大切にしていきたいと思います。
暑い中、夏祭りにご参加していただきありがとうございました。