2025.07.14
7月室内装飾〈七夕〉
今週は室内装飾について紹介します。
7月の室内装飾のテーマは【七夕】です。
七夕は「たなばた」や「しちせき」と呼ばれている古くからの日本行事です。由来は諸説ありますが、中でもにほんの禊(みそぎ)行事の一つが関係しているのではないかと言われています。乙女が着物を縫って棚に供え、神様に秋の豊作を祈った時に使用していた織り機の名前が「棚機(たなばた)」と言い、この「棚機(たなばた)」が起源とされています。「棚機」に織姫と彦星の伝説を加え、織物が上手だった織姫にあやかって裁縫上手を祈願した中国発祥の「乞巧奠(きっこうでん)」という行事が合わさったものが「七夕」になったと言われています。飾り一つひとつにも意味があり折り鶴には長寿の象徴である鶴を祈り、長生きできるようにと願いが込められています。網飾りには魚をとる時の網に例えられ、大量になるように願いが込められています。吹き出しには織姫に供えた織り糸を表しています。織姫が神様の衣を織っていたことから「織物の上達」という意味が込められています。今月は七夕にぴったりの笹に網飾り、折り鶴、吹き流し、みんなの短冊を飾りました。
そら組では子ども達に笹への飾りつけを手伝ってもらいました。子ども達に笹の飾りつけを行うことを伝えると「笹?」と言葉を繰り返し興味を示していました。その為、季節の図鑑を使い子ども達と笹と飾りつけに使用する網飾りと吹き流しを確認しました。すると「これ、笹?」と保育者の顔を見ながら繰り返して確認し言葉と図鑑に載っているイラストを一致させようとする姿が見られました。
笹を保育室に持って行くと子ども達も興味を持って近づく姿や手を伸ばして実際に触れてみる姿がありましたよ。飾りつけに使用する網飾りと吹き流しを机に並べて置くと好きな飾りを手にとり、保育者の援助を受けながら好きな場所に飾ってくれました。他児が先端につけている姿を見ると「〇〇も」と言って自分も高いところに飾りたいを教えてくれる子もいました。
笹への飾りつけが終わると玄関に設置した装飾を見に行きました。自分が飾り付けた笹をじーっと見つめていました。見つめていく中で折り鶴の存在に気付くと「これなに」と保育者に質問する姿がありました。実際に手に持ち振れて見ました。保育者が「そーっと触ろうね」と伝えると優しく手に持って「みてー」と他の保育者や他児に教えてくれました。
保護者の方に記入してもらった子ども達の願い事を書いた短冊も笹に飾ることが出来ました。
短冊も子ども達自身に好きな場所に飾ってもらっています。
「ここに飾る」と教えてくれる姿もありましたよ。みんなで飾りつけをして素敵な笹になりました。
七夕当日は行事食として給食やおやつに「七夕そうめん」と「七夕フルーツゼリー」を食べました。
「おうちでもそうめん食べるの」と教えてくれる子や「これはなに?」とフルーツゼリーに入っている桃・みかんを保育者に聞いていました。入っている食材に興味を持ちながら美味しそうに食べていました。
今後も子ども達の興味に合わせて季節の行事に触れていけたらと思います。
保護者の皆様も短冊のご協力ありがとうございました。
子ども達の願い事が叶いますように・・・