2025.03.29
卒園おめでとう🌸【そら組②】
【①の続きです】
感触遊びをいろいろしていたそら組さん。
絵の具を使うと色の変化を楽しみ「オレンジになった!」「むらさきになった!」と色が混ざることを嬉しそうに伝えていました。
「もっと青くしたい!」と、自分の好きな色になるよう絵の具を加えたいことを伝え、「このぐらい!」と絵の具の量を調節して
作りたい色を作っていましたよ。
お絵描きの表現の幅も広がり、「どんな色が好き~」とうたいながら色を塗って表現することだけでなく、自分の想像しているものの形を捉えた絵の表現になっていきました。
のりや廃材を使って製作することも好きな子どもたち。
思い思いイメージしながら自由に表現していましたよ。子どもたちのイメージを先取りせず、
「〇〇だったんだね」と共有することを大切にしてきました。
雪遊びでは、雪の塊を触り、「冷たい!」と感覚を伝えながらスプーンでもすくってみたりと、
雪の感触を試していました。次第に、「水になったよ!」と、溶けていく様子に気づいて知らせてくれる子もいました。
今年も雪が降り、「ゆきだ~!」「さわれるかな~?」と、ワクワクしていた子どもたちです。
おままごと遊び、粘土、積み木など、様々な遊びを楽しんでいる子どもたち。
粘土では、手指を器用に使いイメージしたものを作り上げていました。
積み木では、乗り物や自分のお家を作っていることが多かったですが、”こうなっているんだよ”と説明し、
友達とイメージを伝え合いやりとりしながら遊ぶ場面も増えました。
「一緒に遊ぼう!」「いいよ!」と伝え合い遊んでいますよ。
作っているものも、どんどん複雑になっていっていましたね。
絵本を読んだり、自分の赤ちゃん(人形)と一緒に寝ていた子どもたち。
眠くない時は、自分のベッドで身体をやすめていましたよ。
朝顔、パンジー、ラディッシュ等の水やりも意欲的に行っていました。
ラディッシュは残念ながら育ちませんでしたが、「虫に食べられちゃったんだよね・・」と残念そうに
話していたことも、思い出です。
最近は、ピンチハンガーに洗濯物を干す・畳むといった活動も進んで行ってくれています。
あっという間に卒園となってしまいましたね。
保育者が安全基地となり、見守ることで、自ら考え取り組もうとしている姿がみられました。
心も身体も大きく成長したと感じます。
お話をすることが大好きな子どもたちで、日々一緒に過ごすことがとても楽しく、かけがいのないものでした。
これからも健やかに成長していきますよう、願ってます。
またぜひ遊びにきてください!
ご卒園おめでとうございます☆