NEWS

お知らせ

View More

2025.03.22

一年を振り返って【つき組】

今週は、つき組の様子を写真と共に1年を振り返りをお伝えしたいと思います。

*4.5.6月*

進級しつき組になった子ども達は、安心できる保育者の傍で過ごす姿がありました。関係を築いてきたからこそ環境の変化に不安があっても傍で安心していましたね。

 

大きな図鑑に興味を示し、思い思いに読むことを楽しんでいます。この姿が今の子どもたちの【分からないことは図鑑で見てみよう!】という姿にも繋がっています。

 

せいかつあそびでは、ご家庭で目にする保護者の方の姿やお友だち、保育者の姿に魅力を感じ模倣する姿がありました。『○○なの』『あついよ!』等のやり取りもあり、なにやら呟きながら遊びを楽しむ姿がありました。

 

戸外でも、楽しさや面白さを感じあそびへと向かっていく姿がありました。子ども達が自由に楽しめるように【あそびの保障】を大切にしてきました。このようにできるのも保護者の皆様のご理解、そしてお洗濯等のご協力があったからです。ありがとうございました。

 

食事では、ほし組のときに手掴み食べを十分に経験してきたことで、スプーンでの食べやすさを感じていました。又コップ飲みも安定し自分のタイミングで水分補給もできていますね。

 

*7.8.9月*

子ども達は、生き物への興味が日々大きくなっています。蜘蛛や蟻、ダンゴムシ、カタツムリなど。夏祭りではカブトムシ、バッタ等の生き物にも触れる機会がありましたね。このような経験の積み重ねから生き物への関わり方にも変化がありました。最初の頃は、指で強く触ってみたりしていた子ども達も今では『○○してるのかな?』と生き物の様子を観察しては図鑑と照らし合わせたりする姿があります。生き物の思わぬ動きや様子の変化を感じ、少しずつ『考えて触れてみる』ことが増えましたね。

 

感触あそびで絵の具を用いたときの様子です。興味を示すと『なに~?』と触ってみる姿があり、その姿を見た子がまた一人と面白さを感じ『○○してるね!』等のそれぞれが感じたことの表現が聞こえてきました。

 

氷あそびでは、見慣れない大きさに興味津々でした。触って感じてみたり、持ち上げようとしてみたりと様々な姿がありました。子ども達が何に興味を示し、五感で感じられるかを保育の中では大切にしています。経験の中で感じたり、考えることは子ども一人一人によって違うので面白いですね。

 

泡あそびでも、夢中になっていました。子ども達の姿に合わせて環境設定をしていき、何日か同じ環境を設定することで遊び方の広がりも見られていました。

 

*10.11.12.月*

この頃から構成あそびの広がりがとても大きくなってきました。子ども達が思い思いに構成していき、広がっていく姿はとても素敵な空間でした。

 

せいかつあそびでは見立ても増えてきましたね。フライパンや調理器具を使う姿もあり、出来上がったものをお皿やお椀に移して食べる姿も見られています。経験してきたことや見てきた光景があそびの中にも繋がっていることを感じられます。

 

同じ空間で過ごしていく中で、保育者が互いの気持ちを代弁し伝えてきたことを積み重ねてきたことで、お友だちへの関わりにも変化が見られています。やり取りや関わりに対して、楽しい!面白い!という感情が生まれている様子があります。大人の関わりが子ども達同士での関わりに大きく繋がっていることを日々感じています。

 

最近では、こんな姿も見られました。お散歩に出る準備をする子どもたちのやり取りです。自分でやってみようとする姿を私たちが側で見守ってきたことが模倣されていますね。ここでも大人の関わりが繋がっています。

 

*1.2.3月*

イメージを形にすることが粘土あそびでも見られました。粘土を切ったり、丸める姿を見て連想されたことがありました。以前、ご家庭で食べたピザとイメージが結び付いたようで形になっていました。『これはピーマン!』『チーズ!』とのっている具材の紹介もしてくれました。過去と現在の結び付きですね。

 

構成あそびの継続も多くなってきています。午前中に構成していたものが少しずつ変化していく様子があり、最近では次の日に変化があることもあるので子ども達の姿を大切にさせて頂いています。

 

午睡前の様子です。それぞれが入眠に向けてゆっくりと過ごす姿です。赤ちゃん人形を寝かせていたり、保育者とコットを運んだりと自分たちが眠る環境を整えています。このように入眠へ向かう導線を整えることで【質の良い睡眠】へと繋がっています。

 

保護者の皆様、1年間ありがとうございました。この一年大きく成長が見られたことかと思います。【ことばで伝える力】【考える力】【想像する力】様々なことが子どもたちの姿から見られました。一緒に過ごしていく中で子どもたちの昨日と今日での変化する姿を側で感じることができ、そして保護者の皆様と共有させていただくことができ嬉しかったです。子ども達にとって保育園は、『初めての社会経験』の場所でもあります。社会の中でこれからの経験も一緒に積み重ねていけること、側で成長を見届けるられることがとても嬉しいです。

来月からは進級し、そら組になります。子ども達のこれからの成長もとても楽しみですね。これからもどうぞ宜しくお願い致します。