2019.07.06
7月の室内装飾
7月7日は七夕です。今月は七夕にちなんだ室内装飾です。
7月の装飾
~七夕~
笹 五色の短冊 星映しの器 吹き流し
七夕は「しちせき」とも読み、日本で古くから行われている「棚機(たなばた)」という神事と、中国の織姫と
彦星の伝説から行われるようになった乞巧奠(きこうでん)という行事が結びついた行事です。江戸時代に五節句のひとつとなり、庶民の間に広まりました。
笹:笹竹には神迎えや、依りついた災厄を水に流す役目がありました。
五色の短冊:五色というのは中国の陰陽五行説にちなんだ「青・赤・黄・白・黒」の五色です。古代中国の「木・火・土・金・水」の五つの要素が「この世のすべての語源である」とされ「木=青 火=赤 土=黄 金=白 水=黒」を表しています。
星映しの器:水盆に水を張り、織姫と彦星の二つの星が映り込むと願いが叶うと言われ、星を映し愛でる風習があったようです。
吹き流し:織姫の織り糸を表しており、五色を用いて魔除けの意味もあります。
さて、星映しの器に入ったお水に興味津々の子どもたち。
お外で見るとキラキラ(星)がこの中に入って見えるんだって、と簡単に説明すると水の中を覗いたり、手を入れてみたりしていました。七夕飾りを手に取って、「とげとげのおほしさまみたいだね」と友達に見せている子もいました。
そら組さんは自分で作った吹き流しを嬉しそうに指差し、「○○の!」「○○がつくったやつこれだよ!」と保育者やお友だちに教えてくれました。
7日は今のところ雨の予報ですが、ちらりとでも星が見えるといいですね。
つき組さんに新しいお人形さんが来て一カ月。
最初は様子を見ていた子も抱っこしたりお腹や手足の触り心地を楽しんだりしています。
お気に入りのお人形をおんぶ紐で背負い嬉しそうにあやしたり、自分が大人にしてもらったのと同じようによしよし可愛がる様子も見られます。
ほし組さん、そら組さんのお友だちのお人形も現在準備中です。楽しみにしていてくださいね。