2021.01.22
カレーライス作り
1月22日(金)に、そら組、にじ組、ひかり組、ゆめ組の子どもたちが、カレーライス作りを行いました。
調理工程のなかで、「カレーライス」を作るために必要な材料や道具、香りや色、音などを感じ取る素敵な姿がありましたので、ご紹介します。


皮の切れ目を見つけようとする姿は真剣そのものです。


白と緑があることに気付き、「キャベツみたい!」と自分が知っているものと結びつけて伝えてくれるとても微笑ましい姿が見られました。保育者が「キャベツみたいな緑色だね」と共感すると、伝わった喜びに満足そうにうなずいていました。

じゃがいもに触れた子が、「なんかぬるぬるしてる」とその表面の変化に気付きました。
「滑るね」「なんでだろうね」と保育者も一緒に興味を持って観察を楽しんでいくことで、興味がどんどん深まっていきます。



「おうちで練習してきたんだよ」と嬉しそうに話してくれる姿もありましたよ。


「包丁は下は切れるけど、上は切れないんだね」と道具の仕組みに気付き、上から手を当てて力を込めて切っていきます。


「くっつかないように、何を入れるんだっけ」と保育者が呟くと、「あぶらだよ!」と教えてくれました。

「たまねぎがくにゃくにゃになってる!」「透明になってきたね」と食材の変化に気付いたり、水を入れると鍋の中の音が変わり、「シューシューっていってる」と耳を澄ましたりと、繊細な五感で様々なことを汲み取り、言葉にして友達や保育者と共有していました。


「他のクラスも給食の先生も協力してできたカレーだね」と、保育者と一緒にいろんな人の存在を感じながら、大切そうに食べていましたよ。

調理の過程で、豊かな五感で様々なことを感じ取ったり、道具の使い方や仕組みに気付いていた子どもたちですが、他にも「野菜を切る人」「ゴミを集める人」と自然と役割を担っていたり、汚れた手や机を拭く習慣がついていたりと、生きていく上で必要なことをたくさん獲得している様子が見られました。
今回の経験のなかで感じたことや楽しかったことに共感しながら、ひとつひとつ丁寧にあそびへと繋げていくことで、更に経験が深まるようにしていきたいと思います。