2021.03.06
【3月装飾】ひなまつり
3月の装飾は『ひなまつり』がテーマでした。

ひなまつりは女の子の健やかな成長を祈る行事とされ、「桃の節句」「上巳の節句」とも呼ばれます。
雛人形を飾ったり、ひなあられやちらし寿司を食べ、女の子のための行事という印象が深いですが、もともとは「季節の変わり目は災いが起こりやすい」という考えから、水辺で「穢れ」を祓う習慣があったそうです。
その際に使用されたものが「流し雛」というもので、それが少しずつ飾るための「雛人形」として変化しました。現代ではお祝いのために雛人形を飾るという習慣が根付いています。
装飾を見た子どもたちの間では、「おうちでも雛人形飾ってるよ!」「ひなまつりの歌知ってる?」「これは桃の花だよね」と次々とひなまつりの話題が広がり、日本の伝統に親しんでいる様子が見られました。
「あかりをつけましょ、ぼんぼりに」と口ずさみながら遊ぶ微笑ましい姿もありましたよ。
今後も子どもたちの興味に合わせながら伝統行事について伝え、日本の情緒豊かな文化に触れていけるよう環境を整えていきたいと思います。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
☆彡 プライムスター保育園 動画 で検索!
☆彡 プライムスター保育園グループPV
☆彡 ショートムービー『子どものゆいと30歳のゆい』