2021.01.15
【1月装飾】鏡餅
今回は1月の装飾をご紹介します。
1月の装飾は、ゆめ組の子どもたちと一緒に鏡餅を作りました。
鏡餅は、穀物の神様へのお供えものであるとともに、「年神様」の依り代として飾られます。神事に用いられていた鏡の形を模しているため、「鏡餅」と呼ばれているそうです。

鏡餅についてのイラストを見ながら「まだかな」と待つ姿が可愛らしいです。



粒だった餅米が少しずつくっついて、お餅になっていく過程を楽しみました。

つきたてのお餅は柔らかくて、なかなか形が整わないことも、子どもたちにとっては面白い経験となったようです。

裏白はあそびの森から取ってきたもので、御幣は子どもがおりがみを使って作ってくれました。
ゆめ組の子どもたちが作った鏡餅は、保育園の玄関に飾りました。
「僕たちが作ったんだよ!」とゆめ組の子どもたちが嬉しそうに話していたり、乳児さんたちも鏡餅を見て、「おもちだー」「みかんのってるね」「かたいよ」と言葉を交わす微笑ましい様子が見られました。
年明けには鏡開きも行いました。
どうして鏡餅を飾ってたんだっけ?と保育者が問いかけると、「年神様がいるからだよね」と、保育者の話をよく覚えている様子でしたよ。


日本の伝統を身近に感じながら、たくさんの経験の中で感性が豊かに育まれています。
こうした楽しかったことを、身近にいる大好きな大人と共有する喜びを感じることで、子どもたちは自信を持ち、更にあそびや生活が豊かになっていきます。
ご家庭でもぜひ、子どもたちの話に耳を傾けてみてください。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
☆彡 プライムスター保育園 動画 で検索!
☆彡 プライムスター保育園グループPV
☆彡 ショートムービー『子どものゆいと30歳のゆい』